こんにちはハイマメです。
洗面所って洗濯物やらタオルやら小物やらで、カラフルでごちゃごちゃしがちではないですか。
私も以前はごちゃごちゃしていて落ち着かないなというのが悩みでした。
そこで解決策として、とにかく目立たないように隠しています。
それと昔からうちの夫や妹がインテリアは白い物好きなのですっかり影響されて、私も白がいいわと思うように。
白ってとてもシンプルになりますね。
そんなわけで洗面所をスッキリさせるポイントのご紹介です。
洗濯機まわりは最小限と白
上から、ダイソー透明ケースに洗剤と漂白剤と重曹を。
ラベルもはがして白化です。
IKEAの白カゴに小物ネットや洗濯物を運ぶ用IKEAランドリーバッグを。
ちなみにこのランドリーバッグはいくつか持っていると重宝します。
洗濯機の横の隙間に白い珪藻土バスマットを立てかけて陰干し。
左手前はニトリのランドリーバッグで汚れた洗濯物を入れています。
出ている部分は最小限にして隠す収納を目指します。
の割にコンセントが目立つような?
小物類はほぼ隠す


洗面台にはハンドソープと激落ちくんだけ。
物をどけなくても良いので、ササっと掃除がしやすいです。
宙に浮いて水垢の心配があまりないというのが私的大ヒットだった、ダイソーのコップと、セリアの歯ブラシスタンド。
100円だけど、最高にクールなアイデアです。
タオル類などは右端の長細い収納棚に入っています。
ちなみに取っ手に引っ掛けているS字フックは、掃除機をかける前にランドリーバッグを引っ掛けるものです。
収納も隠す。。。そして白
ひとまずストック品はニトリの収納ボックスに仕分けをしてありますが、まだ見直して断捨離が必要な場所です。
茶色の紙袋には床ワックス道具一式が、緑のバッグには試供品の色々が大量に。
私の断捨離の仕方は、ひとまず大雑把に仕分けをして型を作ってから細かいところを徐々にやるというのが合っているみたい。
仕分けしてざっとでもスッキリすると、満足感が出てモチベーションが上がるのです。
きっと断捨離の仕方にも個人差があるんでしょうね。
この調子で、他もシンプル化に挑戦します。
洗面所をスッキリさせるポイントのまとめ
- なるべく表に出さずに隠す収納をする
- 表に出ているものは白で統一する
- スッキリさせていると掃除がしやすいので綺麗をキープできる
というわけで、隠す収納&白でスッキリさせると簡単に掃除ができて綺麗もキープできるのでオススメです。
Thank you so much!!