格安携帯が賑わっていますね。
節約好きな夫が見つけてきたので、我が家も格安携帯とスマホの2台もちにして1年が過ぎました。
結果、はっきり言ってお得でした!
でも携帯が1台増えてるのに、料金が半分になるだなんて一体どういう計算なの???という感じですよね。
そんなわけで、わが家の携帯電話の節約法をご紹介します。
携帯2台もちの内訳
- ワイモバイルのガラケー 2000円
- 自前のiPhoneでフリーテルシム3G(現在は楽天) 972円
計 2972円
ガラケーはかけ放題プランで本体代込みです。
スマホは3Gですが、家ではWi-Fiなのでほとんど上限までいきません。(シムのプランはネットで変更も可能)
今までのdocomoでは8000円だったので、半額以下になりました👏
ちなみに、わが家のWi-Fiはマンションについている無料のものなので検討外でしたが、実家の両親はワイモバイルの格安スマホに切り替えて自宅のWi-Fiと固定電話SoftBankのセットでお得なプランに変えたようです。
今の時代は固定費の見直しとして、いろいろ探してみる価値はありますね。
使い勝手は?
メリット
- 料金が圧倒的に安い
- 2台あるので充電の持ちが良い
- 電話しながらネットが見れる
- ジャックバウワーごっこが出来る(?)
デメリット
- 携帯1台分の荷物が増える
- イヤホンが使えない
- ガラケーショートメールの文字打ちが慣れないので遅い
という感じで1年使用してみて、我慢できないほどの不便さは感じていません。
格安スマホで1台にするという案もありましたが、スマホの縛りがなくなったのでそのまま使いたいというのもあり2台持ちにしました。
使い始めの頃は、契約期間が終わったら1台にしようか?と話していましたが、今はこのままでも大丈夫かも。
ただ夫はいづれシムフリースマホにしたいと思っているようなので、今後また変更するかもしれません。
ちなみにアメリカ滞在中も格安でした
アメリカでは、始め携帯会社大手のat&tの携帯を使っていました。
おもちゃみたいに小さくて電話とテキスト(メール)のみのもの。
着メロが気に入っていました。
その後シムフリースマホを購入して、友人から教えてもらったT-Mobileという会社のプリペイドカードプランに。
外でもWi-Fiが充実していたので、不便さはなかったです。
プリペイドカードは毎月スーパーなどで買います。
プランもいろいろ選べるので便利で、私は$30プランのものを買っていました。
余談で。。。いつもWalgreenというドラッグストアで購入していたんですが、店員さんにこの$30のTHの発音が通じなくて
「$30のください」と言っても
「$50?」と間違われそうになったりして、危うく高いのをつかまされるとこでしたよ。
どの辺でFの発音が聞こえるの?そんなに発音ダメでした私?と思いつつ毎月夫に
「今月も$30通じなかったよ」
と報告して
「お主まだまだやなー」
とかなんとか。
そして帰国する頃にはようやく通じるようになったという体験談がありました。
私もTH発音、成長したな。
あとがき
そんなわけで、携帯料金を見直して格安スマホにしてみたら節約になったよというご紹介でした。
料金が半分になることもあるので、検討してみるだけでもやる価値はありそうですよね。
Thank you so much!!