来月は年末大掃除ですね。
アメリカ滞在中面白いことを聞きました。
アメリカ人は主に、年末大掃除はしないとのこと。日本ほど、新年はおめでたい!という感じではなかったように思います。
その代わりに暖かい春になると、一斉に掃除やガーデニングに精を出すようです。
確かに冬の寒い時期に、かじかんだ手を気にしながら窓枠の掃除やなんやらかんやら。。。つらいです。
それでなくても12月は年賀状やクリスマス、お節の準備やらで忙しい。
猫の手も借りたいときに、家族の誰も手伝ってくれなかったりしたら
「んまあ!キィーーーーっ!」となりますよね。実家の頃から変わらず、大晦日はみんなそれぞれに掃除の持ち場が決まっていて(指示されて)忙しくて、紅白の時間にようやくお風呂に入れるわ。。。みたいな生活でした。
そんなわけで、今年は前倒しに挑戦。蕎麦でも食べながらのんびり1年を振り返りたいので、12月に入る前からちょこっとずつ掃除をしておこうと思って計画しました。
ちょこっと掃除の計画
- 窓と窓枠→晴れた日に窓掃除→窓枠
- 風呂場→掃除した後、防カビくん
- カーテン類→晴れた日に洗濯
- 換気扇・電子レンジ・冷蔵庫(各3日に分けて)
- 上の方のハタキ
- 洗面所
- 玄関
- トイレ
目標として、11月中には掃除を終了させる計画です。
全所要期間10日弱。
優先順位としては、数が多く大変なので窓と窓枠です。
晴れた日にまず窓を掃除してから、窓枠を。(大変だったら2日に分けてやる)
ちなみにダイソーでスクイジーを購入してから、簡単で気に入っています。
掃除洗剤は、水を入れたペットボトルに台所洗剤を数滴垂らしたものを窓ガラスにかけて使用。これはホテルオークラの窓ふき達人の方法です。
ホテルオークラ流、達人の窓ふき 心も晴れる磨き方|くらし&ハウス|NIKKEI STYLE
風呂場はひとまず、一通り念入りに掃除をしてから防カビくんで予防。防カビくんは義母が愛用していて、とても良いそうなので初めて使用します。
カーテン類も晴れた日に洗濯すれば、カーテンを吊るした状態で乾くので。
換気扇は夏に一度やったので、目立たないけれどやっておきます。外して濡らし、重曹を振りかけて30分後いらない歯ブラシで軽くこすると汚れがよく落ちます。
電子レンジ・冷蔵庫は重曹スプレーをしながら布で拭き掃除。
エアコンの上や照明・家具の上部分のハタキは掃除機をかける前にザーっとクイックルで。
6・7・8は毎日やっているので、そこまで大掃除ではないので整理整頓・断捨離をしながら一通り掃除。
掃除道具はエコでいこう
エコ掃除道具
- 断捨離で出た衣類
- クエン酸+重曹スプレー(手作り)
- 使い捨てビニール手袋(ダイソー)
満を持しての登場!なのが、断捨離でリサイクルショップにもちょっと出せなさそうだった、白けたTシャツ類の出番です。ちょうど良い大きさにカットしても良いし、それすら面倒ならそのまま使用したって良いでしょう。
日常的に使用している重曹スプレーや、クエン酸+重曹スプレーなどを使用。
ハンドクリームをしっかり塗ってから使い捨てビニール手袋をすれば、乾燥していても保湿ができますね。
おまけ
掃除ってちょっと面倒だったりしますよね。
私も掃除は嫌いじゃないけど、やっぱりワクワクするほど楽しいものではなかったりします。
そんな時は、バケツにアロマオイルを3滴ほど垂らしてみましょう。
良い香りが漂って、気分も軽やかに♫
アロマオイルは、種類によって除菌や虫除けの効果があるのです。
今年の夏は手作りシトロネラオイルで虫除けスプレーを作って使用していました。
虫除けが不要な冬はどうしようかなと思っていたら、除菌としても使用できるとのことだったので、台拭きのふきんにスプレーして使用しています。
ただし肌への刺激があるものや、容器を傷つける場合(溶かす)もあるので、用法・用量を守って使用することが望ましいようです。
これで、好きな音楽でも聴きながら楽しく大掃除ができればと♪
こんな感じで掃除は計画的にやれば楽しめるし、慌てなくて良いかなと思います。
See you soon!