Good morning!ハイマメです。
少々早いですが、今年をふり返って来年の抱負を決めようと思いました。
いつも、大晦日あたりに「今年は〜」と振り返り、三が日あたりで「今年の抱負は〜」と決めていました。
でもこれだと、もう新年始まっているので「この3日間はカウントしないとして。。。」という謎の期間ができてしまいます。
サボったわけでもなく、無意識の数日間。。。
少々残念です。
そんなわけで、前倒ししようと思いつきました。
それから、いつも読ませて頂いているfugu-yaさんの記事で、抱負と目標の違いが載っていました。私も一緒くたに使用していたのでとても勉強になったのでご紹介です。
今年のふり返り
今年の手帳を見返すと、実に様々な13個の抱負を立てていて新年のやる気を感じます。(遠い目)
それを一つずつ検証。
1 毎日新聞を読む
1ヶ月に半分くらい
2 ヨガをする
1ヶ月に数日
3 日記をつける
1ヶ月の半分くらい
4 記念日を大切に過ごす
ほぼできた
5 英語の勉強をする
1ヶ月に数日
6 英語の本を読む
1冊の半分まで読了
7 貯金をする
ぽっちゃり夫貯金で5万円できた
8 夫と2人で写真を撮る
旅行などでは割とできた
9 お琴を習う
できたので継続する
10 生け花を習う
できたので継続する
11 薬膳料理を作る
年に数回作った
12 ダイエットをする
➖2kg達成。目標まではまだ
13 手帳を英語でつける
定着したので、今後も継続
こうやって検証していくと、できたものとできなかったものが明確になりますね。
1ヶ月に数回〜半分だったものに注目して原因を究明
原因
- 時間が曖昧
- 抱負の具体的な内容が曖昧
- 目標を忘れている
何かが起こった時、原因を考えて究明するのが最近すきです。
1・2・3・5・6 の原因を考えてみると、行う時間が明確ではなかったので気分に左右されたのだと思います。
それに加え、6は何冊なのか?などの具体的な目安がなかった。
それと、全体的に目標をもっと意識すべきだと思いました。
打開策
- 目標(目的)をリストに記入して明確にする
- 行う時間を決めてルーチン化する
- できるだけ具体的な数字を入れる
なので行う時間を決めてルーチン化をして、目標(目的)や時間帯などをリストに記入しようと思います。
来年の抱負
LIFE
- 毎日新聞を読む(午前中の家事の合間)
- 寝る前に手帳に1行日記をつける
- 周囲の人の記念日を祝う
- 毎月1枚は夫と2人で写真を撮る
- 毎月1回は薬膳料理を作る
BEAUTY
- ヨガをする(午前中の家事が終わった時)
- 目標までダイエットをする(自宅ライザップ火・木・土)
- 10分前行動をする
STUDY
- 英語の勉強(CNNニュースで1時間のヒアリング・TOEIC700点以上)
- 綺麗な文字の練習(やりかけの教材本1冊を使用し1行日記をつける前に)
- ゴスペルをする
MONEY
- 自分で500円玉貯金をする
- ぽっちゃり夫貯金を1000円アップして続行する
✔ 今年1年続いたぽっちゃり夫貯金の記事
www.hibiscusmameko.com
こうして、来年の抱負が決まったので手帳につけようと思います。
偶然今年と同じ13個でした。
他にもチャレンジしていきたいことができれば随時更新していこうと思っています。
あとがき
昔ナースになりたての頃に、ドクターに言われて印象に残っていることがあります。IVH(中心静脈栄養点滴)挿入施術の介助についたときのこと。
ドクターが言いました。
「ハイマメちゃん、IVHの介助で1番大切なことは何かわかる?」
私は一通り思いつく限りのことを答えました。
するとドクターは
「まあ、手技に関してはそうなんだけど。1番大切なのは準備なんだよ。準備が完璧かどうかで施術がうまくいくかどうかが決まってくる」とのこと。
それにはドクター側の準備も入っているということでしたが、介助する側としては物品の準備や配置場所、患者さんの体位や周囲の障害物の撤去・採光などなど。。。
準備が完璧であれば、集中してスムーズに患者さんにも安楽に施行できるし、ハプニングもリカバーできるのだと。
これを聞いてなるほどなと思い、それからは準備を慎重に行うようになりました。
うっかり八兵衛なので、
「あ、先生の手袋違うサイズだった?ちょっと待っててくださいね!ダッシュで取ってきまーす」なんていう失敗もありましたが☺︎(普通なら主なドクターの手袋サイズは頭に入れておかないとなのです)
日常生活でも同じで、料理の際などにも必要材料を揃えてから行ったりできるようになりました。
そんなわけで、来年の抱負に対しても準備をしたということなんです。
少しは参考になっているといいなと思います。
Thank you so much ☺︎
See you soon !