クリスマスが終わったところで、今日はツリーを早々に片付け、次のお節やお正月の準備も同時進行ですね。
想像すると大変そうですが、やりだしたら意外とそんなでもないのに気ぜわしいのは師走マジックでしょうか。
さて、今月の生け花教室は月末に変更され、お正月かざりを教わりました。
初心者の私でもなんとかそれなりに雰囲気が出たので、きっと誰でもできるかなと思いご紹介します。
ちなみに、私の使用している花器は白なので様になっているのか?いつも
「素敵な花器ですね」と言われますがIKEAのカレー皿なんですのよ☺︎なはは
花材
- 木瓜(ボケ)
- 若松
- 白玉菊
- 千両
先生いはく、梅の花があると良いんだけどということでしたが、この時期にはまだ手に入らないのだとか。
でも木瓜も花のつき方が梅に似ていますね少し咲き始めましたが、小ぶりの明るいピンクの花で可愛いです。
千両がクリスマスにもお正月にも似合う雰囲気で、ラッキーな感じでした☺︎
今回は枝ものが多くて、私のIKEAの花鋏では苦心しました。
早く気になっている鎌倉の花鋏を買わなくてはです。
生け方
立てるかたち
- 主枝(木瓜)
- 客枝(白玉菊)
- 中間枝(千両・若松)
主枝は若松にしても良いそうですが、私は木瓜にしました。
若松は、松ヤニが手についてベタベタになるので、覚悟をしてくださいね☺︎
- まず主枝の長さを器の横幅の2倍以上に切って生ける
- 主枝は前後左右20度の範囲で
- 客枝の長さは主枝の1 / 3 程度
- 主枝の手前に45度傾斜させる(左右は20度以内)
- 中間枝をバランス良く生ける
- 横に広がらないように縦ラインで前から見て立体的になるように
白玉菊が重くて倒れそうになるので、菊の手前に何かの枝を小さく切って支えにすると良いみたいです。
「手前にみかんなどを置いても雰囲気が出るわよ」とワンポイントアドバイスを頂きました。
おまけで
花屋さんからカレンダーを頂きました。
さすが花屋さんなだけあって、毎月素敵な花が生けられた写真が。
わが家のカレンダーはリビングに手書きの黒板シート、和室に写真家さんのカレンダー、夫は卓上カレンダーが定番なので、こちらのカレンダーは私の隠し扉に貼って活用することにしました。
ちょっとお正月っぽい草木を生けただけで、簡単に雰囲気が出るのでかざってみてはいかがでしょうか。
Thank you so much ☺︎
Have a good day !