Hi,How are you ?
ハイマメです☺︎
もうすぐお箏の演奏会があるので、練習が立て込んできました。
長時間の練習になると、お箏の爪で指がうっ血して痛くなります。
指に豆が出来て、潰れてを繰り返すと指の皮が硬くなりお箏の音色が変わってくるのだそうで、怖いけど楽しみでもあります。
パートを始めても引き続き習いに行けたらいいなと思うほど、気に入っています。
さて新年最初の月ということで、いろいろな抱負を立てて挑戦している方も多いと思います。
私も幾つかの抱負や課題を考えて実行しているところです。
さて、持続力がなく思っているのに中々習慣化できずに悩んでいる方はいませんか?
実は私も飽きっぽいというか怠け者な性格なので、長年3日坊主でした。
そこで試行錯誤した結果、ようよう定着してきた方法をご紹介します。
時間を設定してルーチン化する
まず、私が悟ったことの一つです。
例えば私の場合、新聞を毎日読む・ヨガをする・1行日記をつけるという目標を立てていますが、時間を設定していないと気分次第になり結果として気分が乗らなければやらないということになってしまう危険があります。
実際過去に何度もフェイドアウトしました。
そこで、
- 新聞を読む➡︎洗濯を回している時間に読む
- ヨガをする➡︎午前中の家事がひと段落したらする
- 1行日記をつける➡︎夜寝る前に書く
というように大まかな時間設定をしたら、続けられるようになりました。(1月から始めたので、たまに完全に忘れてしまったりもしますが)
3週間続けると習慣化できる!という話も聞きますし、今後が楽しみ。
ちなみに、大まかな家事の時間帯も設定しています。
- 夫が出勤したら玄関・トイレ掃除・流しの片付け
- 午前中・・・洗濯・掃除機(ルンバ)・掃除・買い出しの日は出かける
- 16時・・・洗濯物を取り込み➡︎立ったままたたんで収納する
- 17時・・・夕食の準備
こうするとダラダラならず、シャキシャキ動けるので自分の仕事として頑張れます。
昨日、妹と話していたら「洗濯したまま、干すのを忘れることがある」と言っていました。なので、大体の時間を設定しておくと忘れていても思い出すだろうと思います。
行いやすい行動パターンを作る
時間設定をする際に重要なのが、行いやすい行動パターンの流れを作ることです。
例えば私にとっては朝新聞を読むのが理想なので、新聞を取りに行ったら洗濯機のスイッチを押してからそのまま読むというのが自然な流れです。
今まではこの時間、惰性的にテレビの情報番組を観ていて、面白そうな内容だとそのまま見続けていましたが、新聞を読み始めたらテレビは消しているので良い習慣になりました。
同じく午前中の家事がひと段落したら立って動いているついでなので、ヨガに移りやすいという行動パターンです。
朝食後2時間以上経っているという条件にも合っているので、一石二鳥。
また、寝る前にはリビングのテーブルの上を片付けるので、そのままリビングに置いてある手帳をさっと取り出して書き込めるという行動パターンです。
素敵グッズをプラスしてモチベーションをあげる
自分に取ってモチベーションが上がるグッズを使用するというのは、とても大切なことだなと思います。
好きな物には触れているのが心地良いですもんね☺︎
ヨガマット・ケイトスペードの手帳は私にとってモチベーションが上がるグッズなのです。
目につくところ・手に届きやすいところに置く
ただしこれは便利な反面、少々工夫が必要です。
なぜなら目につくところや手に届きやすいところに置くと部屋がごちゃごちゃしてしまう危険性があるためです。
その点を考慮して、ヨガマットなどの大きめの物はインテリアとしてもオシャレっぽい物を選び、手帳や文房具などは便利な場所だけど隠す収納に徹しています。
素敵な人の習慣をチェックする
素敵な人というのは、芸能人であったり友人であったり一般の人で素敵だなと思う人の習慣をチェックして取り入れるというもの。
例えば、憧れのヴィクトリア・シークレットのミランダ・カーは瞑想やヨガが日課だという記事をチェックしてモチベーションを上げたり。
料理上手なブロガーさんのブログを参考に、いつもとは違ったメニューを作ってみたり。
資格取得に挑戦している友人の近況を聞いて、英語学習に励んだり。
という具合です。
前に新聞の記事で読みました、「学ぶとは真似ぶとも言う」という言葉。
興味深い話です。
目標を設定したら、具体的に方法を考えていくのが大事かなと思います。
Thank you so much ☺︎
Have a good day !!