マイレシピってありますか?
私はどうも既存のものを何でもかんでもアレンジしがちなので、自然とマイレシピになっています。
そんなわけで、ちょいちょいメモしたりしていたのですが、ある時見つけた料理カメラマンさんの素敵な写真にひらめき、マイレシピBOOK作りを始めました。
まだ未完成というかレシピは増え続けるだろうから、いつまでも完成はしませんがご紹介します。
レシピBOOKのスタイル
おしゃれなレシピBOOKテンプレートに書込む事などいろいろ検討した結果、自分で作成してダイソーのハガキ用クリアファイルにファイリングする事に決定しました。
理由は、
- 汚れない
- 紙の劣化の軽減
- 失敗がない
- コンパクト
- リーズナブル
- オリジナリティが出る
というのがポイントです。
自分らしいレシピBOOKにしたかったのですが、テンプレートがどれもピンとこなくて。
自作するしかないという事で。
クリアファイルにしたのは、調理中に濡れた手で触っても、ビニールなので拭けば乾き、カバーされているので普通よりは紙の劣化が軽減できるかと。
作成してからファイリングなので、書き損じなどなく「私、失敗しないので!」です。
それにコンパクトなので収納にも困りません。
何より100円なので、リーズナブル!ブラボー!
レシピの書き方
- 料理の写真を撮る
- 写真を加工
- 写真のレイアウト&レシピ書込み
- プリントアウトしてファイル
1 まずは料理ができたら写真を撮ります。その際、見映え良く試行錯誤。もっと色々チャレンジしたいですが、まずは白を背景にすると簡単におしゃれ感が出ます。
お皿に盛り付けるだけでなく、調理道具などに乗せたまま撮ったりしてこだわってみるのも良いですよね。
2 写真が撮れたらアプリを使って加工します。
料理物って温かい色味にすると、美味しそうに感じて好きです。
3 私はPCで作成しましたが、これは今や全部スマホでも📱できる作業ですね。
4 プリントしたらカットしてファイリングで完了です。
1番始めのページはアスパラのペペロンチーノという簡単なものですが、こんな風に丁寧にレシピBOOKにファイルされていると愛着がわきます。
100円といっても、工夫次第ではおしゃれにできると思います。
肝心なのは中身よ!デザインよ!
。。。というより、本当に1番大事なのはレシピ自体ですけどね。それと活用するかどうかということ。
レシピBOOKを作っただけで満足せず、しっかり活用していきます。
Thank you so much ☺︎
Have a good holiday !!