Hello, How are you ?
ハイマメです☺︎
先月は雪が降ったり、寒かったりしてうっかりしており、テレビで雛人形の話題が出た時に慌てて雛人形を飾りかけました。
でもまだ1月だったことに気づき、フライングは免れました。
節分が終わってからでした。
ところで、雛人形っていつ頃飾るべきなの?
3月3日を過ぎたらすぐに片付けないといけないというし。。。
というわけで調べてみました。
我が家のコンパクトな雛人形などもご紹介します。
いつ飾る?いつ片付ける?
雛人形を飾るのは、節分が終わってから2月の中旬にかけて飾るのが良いのだそうです。
節分で邪気を払ってから行うという意味合いも含まれていて、神聖さを感じます。
そして、片付けるのはなるべく早い方が良いみたいです。
翌日から1週間以内には片付けるということでした。
昔から、雛人形をいつまでも飾っておくとお嫁に行き遅れると言われていますよね。
実家には雛人形はなかったですが、うちは妹は早く結婚し私は晩婚でした。
なので、あんまり心配しなくても良さげです☺︎
ただ少し深く考えてみると、もしかして娘が片付けるという前提だと、片付けるのを先延ばしにしてしまうと何でも後回しにする癖がついて、人生においても何事も後回しにしがちになる(=結婚も遅くなる)という解釈もなくはないですね。
でも、必ずしも晩婚が不幸せなわけではないので何とも言えないですよね。
雛人形
桃の節句(ひな祭り)が3月3日と制定されたのは江戸時代だそうですが、雛人形を飾ったり、川に紙雛人形を流す行事はもっと昔から行われていたようです。
そもそもこの雛人形は、厄除けとして女児の厄を人形が代わりに受けることで邪気を払うということで始まったのだとか。
その他、結婚時に良い夫婦となるようという願いを込めて作られたようです。
このあたりも結婚と雛人形は繋がっているんですね。
うちのはコンパクト♪
コンパクトなガラス製の雛人形ですが、ガラス製が美しくて存在感もあり気に入っています。
うちに女児はいませんが、結婚してから義母が贈ってくれました。
今思えば、良い夫婦になるようにという願いが込められていたのかも?
はたまた、可愛い孫が生まれるようにという願いが込められていたのかも?しれません。
アメリカにいたので、雛人形は売っていないだろうと「可愛い雛人形を見つけたから」と送ってくれました。
飾られている定位置は、家が変わっても変わらずテレビの右横です。
本来は干支の置物がある場所ですが、この時だけ干支のポチは左横に移動です。
なぜなら、左横にはデジタルフォト時計が置いてあり雛人形がかぶって見えなくなるからです。(ちなみにこのデジタルフォト時計も妹夫婦からの贈り物)
コンパクトでも、お気に入りの雛人形だと家がパッと明るくなりますね。
まだまだ寒くて桃の花は咲いているのかな?という感じですが、家の中にはちょっと早めの春が来たような気になりますよ♪
Thank you so much ☺︎
Have a good day !!