さてまたパートネタです。
パートが始まるので、今までの家事のルーチンを見直しました。
当然ですが、自由になる時間が減ります。
だけど習い事・遊び・読書・映画鑑賞やブログを書いたり、もちろん家事も頑張りたいしということで時間を作りたいので、ムリ・ムダ・ムラを省くことを念頭に工夫です。
実はこのムリ・ムダ・ムラを省くというのは、最近受講しているオンライン講座の講義で言われていたことなんですが、家庭も一つの企業だと考えると当てはまるような気がします。
家事は大切な仕事ですが、行う方法によってはムリ・ムダ・ムラも少しはあると思います。
少しでも楽に・きちんと・楽しく家事を行えて、なおかつ自分の時間も作ることができれば良いですよね。
買い出しの後が決め手!
今までは買い出しから帰って来たら、お肉やキノコ類などを小分けにして冷凍するだけでしたが、一手間加えて野菜も切ってタッパーで冷凍保存します。
昔はやっていたんですが、最近は時間もあるし。。。ということでしていませんでした。
小分けや野菜カットをしていると、そのまま投入するだけでお味噌汁など調理に取り掛かれるのでかなりの時短です。
これは、野菜をダメにしないという意味でもグッドアイデアなので再開です。
また電子レンジを併用すれば、一度に3品同時進行もできます。
外しながらたたむ
私は洗濯物を干す時に、部屋でラックに一度干してから一気に外の物干し竿に干します。(夏の日焼け防止と冬の寒さ対策)
同様に、洗濯物を取り込む時も一気にこのラックにかけて部屋で一つずつ外しながらたたみます。
これで、
- 洗濯物をラックにかける
- ハンガーから外して袋か何かに入れておく
- 手に取ってたたむ
という3アクションが、
- 洗濯物をラックにかける
- ハンガーから外しながらたたむ
という2アクションに減ります。
ちょっとしたことなんですが、取り込んだ流れで行うのでフットワークも軽くなります♪
でもどうしても時間がないという際には、ラックにかけた状態にしておけばまだ完全には乾いてないので部屋干ししている風(⬅︎言い訳)になり、気も楽です。
ハンガーでOKバブリー!
バブリーは関係ないですが、後で読み返した時に懐かしさを感じるよう時代感を出してみました。
我が家は2人分なので元々洗濯物の量が少ないのですが、洗濯物をたたむ量自体も少なくなる工夫をしています。
それは、ハンガーに掛けられるものは干したハンガーのままクローゼットに掛けるだけにしているからなのです!
主に、トップスはTシャツ以外全てハンガーです。
よって、少しだけたたむ物が減ります。
それにハンガーだと一目で自分の服の量が分かるので、洋服の断捨離においても良いアイデアですよ。
掃除はそこにいる時!
トイレやお風呂・洗面所にキッチンなど、あえて「よし!掃除するか!」と決めて掃除をするのではなく、その場にいる時に汚れを目にしたらやる!というスタイルにしています。
汚れも早い方が落ちやすいというし、何より気になりつつそのままにしているとプチストレスがたまりそうですよね。
ちょいちょいという感じなので、時間に換算しても1〜3分位だと思います。
お風呂場など広い場所は、入浴時にちょいちょいとでは時間がかかるようなら、何日かに分けてやったり。
このちょいちょい掃除の良い影響は腰が軽くなる!ということで、重い腰をあげるのは大変だけど、腰が重くなっていない時(=動いている時)なら軽々と行えるというものです。
使えるタイマー機能は潔く使う
忘れては困るものや危険が伴うものは、急いでいる時は最も注意しなくてはいけませんよね。
ピーピー鳴るヤカンを使用していますが、近くにいなければピーピー音すら聞こえません。
いつも夜に麦茶を煮出ししますが、その場を離れて忘れてしまい、夫が「鳴ってたでー」と慌てて止めてもらった!という経験が多々ありました。
一人の時には危険ですよね。
そんなわけで、火をつけたら5分間タイマーで火が止まるようにする癖がつきました。
同様に、トロ火で煮込むなんていう時も忘れそうになるのでタイマーです。
翌日が雨の予報の前の晩には、朝方完了するように洗濯機もタイマーです。
また携帯のリマインダーは、ちょっとほっこりするようなライトなTO DOに利用しています。
例えば、森伊蔵の電話抽選に申し込む日!(毎月ある)とか、夫のフットサルの練習場の予約をする日!(こちらも毎月)とかです。
ライトな物なので見ると、「やらなきゃいけないんだった!」というよりも「おっと!そうだった♪」と楽しくなります。
動線を意識する
そんなに広い部屋ではありませんが、行ったり来たりするとそれだけバタバタしてしまう可能性があります。
洗濯物をクローゼットにしまいに行く時に、開けたついでに夜の入浴後の着替え一式を取り出して持ってきて脱衣所に置いておきます。
また、起床時にトイレに行く前に新しいタオルを持ってから行って取り替えます。
洗面所もキッチンも同様です。
なので、私が起床しない限りタオルは前日のままということでもありますけど☺︎
慣れた今では、当たり前のルーチンになりました。
ちなみに、これは動線というより防寒対策ですが翌朝の着替えはエアコン下に出しておきます。
起床時に稼働するようエアコンをタイマー設定しているので、洋服を少しでも温めようという作戦です。
ほとんどの職場でもルーチンって決まっているでしょうが、私も病院で仕事をしていた時にルーチンの素晴らしさを感じました。
「この時間にこれを行う・この作業の時にはこうする」など、きちんと進行する気持ち良さは、それまで気ままに時間を使っていた私には新鮮に思えたのです。
その影響で、主婦になってからは、家事などを一部ルーチン化したので苦痛なく楽しんで取り組めています。
できた時間を有効に使いたいですよね♪
Thank you so much ☺︎
Have a good day !!