Hello, How are you ? ハイマメです。
お箏の影響で他にも習いたいものがあったので、今年度の習い事のリサーチをしています。
私が習っているお箏は市民講座なので、とてもリーズナブルでした。(月2回講座で年間5000円以下)
今まで知りませんでしたが、市民講座って文系から運動系まで幅広い種類があって楽しいです。
去年受講したのは生花とお箏ですが、他に時々参加した講座は中国料理教室・中国語講座・英会話カフェなどです。
他にも習いたいのは山々ですが、講座の時間がかぶっていたりしてNGでした。
さて、習い事を始めてみて気づいたのですが、習い事をしているご婦人はとてもパワフルだということ!
20代から70代まで幅広い層の婦人がいて、中には仕事をしていたり、子育てをしている忙しい方もいますが、みんな共通しているのはパワフルで楽しい方々だということ。
きっと、好きなこと・興味のあることを生き生きと学んだり楽しんだりしていることで、さらにパワーチャージされているのだと思います。
そんなわけで、すっかり習い事が気に入ったので今年検討しているもの4つをご紹介します。
1.お箏
お箏は今年一緒に習ったメンバーで、上達するために自主講座を立ち上げたので週1で習い始めました。
先生いはく、色々なイベントにボランティアで参加していくと上達も早くなるということで、今年はニーズがあれば様々なイベントにも参加するつもりです。
ひな祭りの日には、先生のお弟子さんたちが参加するイベントの見学に行ってきましたが、私も弾けるようになった「ひなまつり」の曲が3部合奏で全然違う曲に聞こえるほど迫力満点の素晴らしい演奏でした。
早くあんな風に弾けるようになりたいなー。
2.着付け
お箏つながりで着物を着る機会がありました。
私の今までの生活では着物を着る機会はほとんど皆無だったので、着付けが和の嗜みと言われていてもあまりピンとこなかったのですが、ここにきて需要がありましたね☺︎
イベントなどでちょいちょい着る機会が出そうなので、これを機に自分で着物が着られるよう着付けを習いたいと思いました。
帯を前で結んで後ろに回すものと、始めから後ろで結ぶものがあるそうで色々検討した結果、後ろで結ぶものを習おうと思っています。
3.ヨガ
ヨガは独身の頃からやっていますが、ジムでヨガのレッスンを受けたことはありますが、実はきちんと習ったことはないのです。
アメリカ滞在中、友人がアシュタンガヨガを習いに行っていて勧められましたがなんとなく行かずじまいでした。
だいぶ気分もアクティブになってきたので、これを機に一度しっかりと習っておこうと思います。
4.茶道
茶道は一度、習っている先輩の自宅で催されたお茶会に招待されたことがありましたが、イメージと違いお茶とお菓子が美味しかった思い出があります。
でも、これまた私の生活上あまりニーズがないと思っていました。
ところが、先日のお箏の演奏会を観覧していたら。。。お茶を頂くことになりました。
見よう見まねでまずはお茶の器を鑑賞して飲みましたが、一緒に飲んでいた夫が
「お茶の作法くらい知っとかなあかんのかもしれんなー。お箏とお茶ってこれからも関わりあるんちゃう?」と言っていました。
確かにお箏を一緒に習っている方々も、お茶も着付けも一通り習ったと言っていました。
礼儀作法の教養として大切かな?と検討しています。
そういえば、浜ちゃんの番組でも嗜みとして日本文化についての格付けがありましたね。
GAKUTの凄さが際立っていて感心しますよね。
あとがき
不思議とやりたい事も出来ているせいか、パートや家事など前よりは明らかに忙しくなりましたが、どんどんやりたい事が出てきて楽しみです。
全てすぐには出来ませんが、優先順位を考えて出来る事からチャレンジしてみようと思います。
Thank you so much ☺︎
Have a good day !!