Hello, How are you? ハイマメです。
おこずかいっておいくらですか?
おこずかいの使い道は?
人様のお財布事情って気になりますよね。
参考にもしたいですし。
タイトルの「あるパート主婦」っていうのは私のことなんですが(^^;;
みんながみんな同じような使い方ではないと思ったので、このタイトルにしました。
こういう使い方をしている人もいる、という小話です。
ちなみにパートのお給料はまちまちですが、だいたい70,000円前後です。
1.食費
- 25,000〜30,000円
給料日に毎月の食費を夫からもらっていましたが、パート代から出すことにしました。
その分は、夫が管理している貯金に回してもらう計画なのです。
自分が稼いだお金で食費をまかなうので、買い物がより慎重になるかもしれませんね。
今までは、平日のお昼ご飯にお弁当を買ったりしてオーバーした分は、自分のお小遣いから賄っていましたが、これからはそれが増えると自分の懐が厳しくなるので気をつけよう。
2.積立貯金
- 5,000 〜10,000円
積立貯金をしようという計画です。
何せ、持っていたら持っているだけ使ってしまう危険な性格なので。。。一定期間は引き出せない積立貯金がベストだなと。
夫貯金は継続中ですが、今年は自力でも貯金ができるようになりたいのです。
金額はまだ迷っているところですが、給料をもらうまでには決めたいと思います。
夫貯金はこちらで紹介しています♪
貯金が苦手な人も大丈夫!得意な人の手を借りて貯金をしよう - Haimame Talk
積立貯金はじめました!
貯金ができないパート主婦がはじめた「税金が引かれない積立貯金」 - Haimame Talk
3.習い事代
- 10,000円
習い事の月謝とお付き合いや諸経費なども含めると、少し多めにこれくらいの予算を考えています。
箏糸の張り替えなどが入ると突発で費用がかかりますが、何も無ければお箏のお月謝は5,000円くらいです。
その他の習い事は、年払いになるので割安になってそれぞれ月500円くらい。
私の習い事はこちらです♪
習い事をするとパワーアップする?!今年やりたい習い事 - Haimame Talk
4.お小遣い
- 20,000円
残りはお小遣いです。
それと夫からもらうお小遣いを合わせて自分のお小遣いとして使います。
今まではお小遣い以外に自由になるお金がなかったので、ちょいちょい夫が買ってくれたり美容室代を出してくれることが多かったのですが、それがかさむと結局家の貯金を圧迫することになるので、これからはなるべく自分のお金で賄おうと思っています。
今月はお給料をもらったら夫と母にプレゼントを買う予定なので、正式には4月からの計画です。
自分で稼いだお金は久しぶりなので、給料日が楽しみですわ。
頑張って働くぞおー!
Thank you so much ☺︎
Have a good day !!