こんにちはハイマメです。
ついに待望のMINIクーパーがやってきました。
うれしくて毎日乗り回しています。
ところで一般的にはMINIクーパーがメジャーですが、実はMINIクーパーというのはMINIのグレードの呼び名だというのを知っていますか?
正式には、MINIワン・MINIクーパー・MINIクーパーSなどがあります。
私が購入したのはMINIクーパーです。
購入したMINI COOPER (クーパー)
- 購入したのは中古の2006年式
- レザーシート
- ホワイト✖︎シルバー(トップ)
現在、第一から第三世代まで展開されていて私の購入したMINIは第一世代最後のものということで故障が気になるところがちょっと微妙です。
夫からも「ミニに乗ってた人知ってるけど、修理で大変そうやったで」と敬遠されつつ・・・一目で気に入ったのでやっぱり購入。
外観はもちろん、インテリアも素敵で気に入りました。
シートはレザーシートなのでちょっと特別感がある印象。
座るとバッチリ体をホールドしてくれる感じがして、運転するのに安定感があります。
メーターはレトロなのがツボ♡
視線を左に向けなくても、正面のメーターにも時速がデジタルで表示されます。
カラーはボディがホワイトでトップがシルバーの落ち着いた感じです。
見た目は可愛いけど・・・中身は男前!
MINIの男前なポイント
- ドアが重い
- ハンドルが重い
- ハンドルを回したらすぐタイヤに反映される
- アクセルも重たい
- ファンの音が大きい
- ウィンカーの音も大きい
- ウィンカーは真剣勝負
- ワイパーは見た目通り可愛い
見た目が可愛いMINIですが、乗って驚いた男前なポイントを紹介します。
まずドアを開ける時から筋トレが始まります。
ドアが重たいのです。
いつも右手なので、左手も鍛えなくちゃ。
いざ運転してみると・・・ハンドルが重たいのでまたまた腕が鍛えられますよ。
そしてハンドルには遊びがないので、回した分だけ小回りがきくという仕事の早さ。
もちろんアクセルも重たいので、しっかり踏ん張りが必要。
足も鍛えられること間違いなしですね。
ちょうど雨降りの日にフロントが曇ってきたので、曇り止めのファンを回したら会話がかき消されるほどの爆音で一生懸命感がすごかったです。(笑)
MINIの頑張りを感じました。
ウインカーの音も一生懸命カッチンカッチンというかガッチンガッチン鳴っています。
そしてウィンカーを出すのに緊張感が走ります。
というのも、中のウィンカー表示は左右両方一緒になっていてランプが点いていても左右どちらが点いているのかの確認はできないのです。
奥か手前かで左・右が決まっていますが、確認はできないという。
前方車の後ろ部分にほんのり見えるMINIのウィンカーのランプで確認したりしています。
そんなわけで、見た目が可愛いわりに中身は男前なMINIでした。
ただしワイパーは小さくて可愛いです。
夫がすかさず「ワイパーちっさ!」と驚いていました。
あとがき
先日、駐車場の大家さんでもある友人から「可愛い。私も乗りたい!」と言われました。
MINI乗り同士で連帯感が強いそうで、すれ違うとき挨拶や合図をしたりするんだとか。
私はまだ経験はないですが、いつかそんな出会いも経験してみたいです。
ともあれMINIカーライフが楽しみです。
ちなみにMINI乗りのナンバーは、3298(ミニクーパー)が人気なんだそうですよ。
ではまた。
こちらはMINIの詳細です♪
中古のMINIクーパーを買って5ヶ月経った維持費・修理費を公開