こんにちは、ハイマメです☺︎
引越したアパートの洗面所には、備え付けの収納がありませんでした。
そこで、三段ボックス&カゴをタオルの収納にしました。
せまい空間も白でそろえることで、心なしかスッキリしました。
白い三段ボックス&カゴをタオル収納に
洗面所に備え付けの収納がないので、クローゼットで使っていた三段ボックスと前に洗濯機の上で使っていたIKEAのカゴを使うことにしました。
除菌シートで拭いてセッティング。
これを機に、バスタオルとタオルの断捨離もしようと思います。
バスタオル・手拭きタオルは無印とニトリのブルー系にしていますが、風水的にブルー系はイマイチみたいなので、次回買い替えるときはブラウン系にしようと思っています。
バスタオル・手拭きタオルはそろえていますが、トイレは頂き物のハンドタオル、洗顔時には粗品のタオルを使用しています。
なので、色も種類もブランドもバラバラです。
ちょっと使うのには全く問題ないので、これはこれでちゃんと使えて気に入っています。
洗面所グッズは白
もともとグッズは白でそろえていたので、そのまま置いただけですが、壁も白なので狭くてもスッキリしているような気がします。
全て隠せる鏡裏収納も好み。
ドライヤーも入るくらい大きいんですよ。
断捨離して物が減ったので、使っていないところもあるほど。
それにしても、白は万能ですね。
うがい用のカップは100均・ハンドソープはキレイキレイ・風呂あがりの着替えを入れるボックスは無印・タオル収納のカゴはIKEA・体重計・クイックルワイパー・ゴミ箱はニトリです。
ちなみに、キレイキレイはラベルをはがしてダイソーラベルでリメイクしました。
キレイキレイのラベルをはがしてハンドソープボトルをリメイク♪
洗濯が終わったら・・・
洗濯干しが終わったら、物干しラックはこちらへセッティング。
端に置けば、人も通れます。
夜は風呂上がりに、使ったタオルをここに干すのに使用しています。
そうそう。
少し狭くなったお風呂場に思わぬメリットがありました!
雨の日に浴室乾燥で洗濯物を乾かしていますが、狭くなったことで乾きがとても良いのです。
時間短縮になり節約にもなるし、よかったよかった。
こんな感じで、狭い空間をスッキリさせようと奮闘中です♪
狭い部屋に住んで感じた断捨離の必要性
今回の引越しで狭い部屋になった以外に、引越しの荷造りをしている時にも断捨離の必要性を強く感じました。
箱に詰めながら、「訳のわからないものを所有するのは嫌だなあ」と感じたのです。
訳の分からないものというのは、「細々とした、一見ゴミのような部品のようなものたち」です。
時間に迫られていたので、荷造りのときにはできなかった細々としたものの断捨離。
落ち着いたら、必要・不要を選別しなくては。
中にはS字フックみたいに必要なものもあるので、必要なものは小分けしてきちんと収納・管理しようと思います。
そして次回の本引越しの際には、身軽に荷造りがしたい!
まだまだ断捨離も道なかばです(*´∀`*)
ではまた。
Thank you so much!!