こんにちはハイマメです。
どう収納しようか気になっていたお灸BOX。
今までは家にある空き箱に入れていましたが、サイズが小さかったので蓋が閉まらない状態でした。
代用できるケースを探し、中身を整理してお気に入りのお灸BOXが完成しました。
家にあったニトリ籐ケースでお灸BOXが完成❤︎
お灸BOXは、すぐ取り出せるようリビング&ダイニングにある飾り棚に置いています。
昨年購入した”せんねん灸・琵琶湖”も隣にちょこんと設置。
お灸BOXは家にあったニトリの籐ケースです。
この中にちょうどピッタリ納めることができました。
中身はこんな感じ
お灸に必要な細々したものがぴったり収納できました。
お灸・チャッカマン・せんねん灸琵琶湖の棒・ツボブックなど。
お灸の小分けは100均マグネットケース
お灸を小分けしているケースは100均のマグネットケースで、3つのうち1つは元々持っていたダイソーで他2つはCanDoで調達。
Can Doにも同じタイプがありました。
バラバラにこぼれないよう蓋があるのが希望で、さらに中身が見えるものが欲しかったので願ったり叶ったり。
しかも各100円とリーズナブルなのもGOODでした。
慣れると色と形で判別できますが、夫にもわかるようせんねん灸で付いてくる商品名シートを切って入れています。
つぶやき
家の中の物で代用しようと「何かないかしら」と物色する行動・・・。
これってなんか懐かしいと思ったら、子どもの頃よくやっていました。
そして意外とちょうど良いものが見つかるという。
だいぶ処分したのにまだまだ眠っているお宝(?)があるということですね。(汗)
でも代用できるからと言って気に入らない物は活用したくない。
暮らしが心地よくなるよう日頃から購入するものも考えなくてはだわ。
使えるものは使って、使いきれないものを売ったり処分したりする。
今年はそうやって暮らしも持ち物も適量にしていきたいと思っています。
ではでは。