こんにちはハイマメです☺︎
連日の猛暑でクーラーが欠かせない日々ですね。
それだけでなく、つい冷たい飲み物を飲んだり食べたりしがちに・・・。
夏の方が体を冷やしすぎて体調を崩すというので、ダウンする前に興味のあったお灸でセルフケアをはじめました。
お灸とは
お灸といえば、せんねん灸。
せんねん灸のサイトによると、お灸は2000年以上の歴史があり長い期間改良され続けてきたため、最も効果的で安全なお灸になっているようです。
昔とちがい紙パルプの台座で熱さを調節することができる上、一人でも手軽にできる仕様になっています。
また、火を使わないタイプのお灸もあるので、火に抵抗があればそちらを使うという方法もあります。
冷え性・美容・便秘・不眠・ダイエット・頭痛・腰痛・ストレスなど、さまざまなツボで症状の改善を促すことができます。
簡単なのでセルフケアとして生活に取り入れられそうですよね。
ダイソーお灸


お灸の内容物
- もぐさ よもぎの葉を乾燥させたもの
- 粉末 枇杷の葉
今やダイソーにはお灸も売られているんですね。
前に見つけたダイソーお灸が、家で眠っていたので試してみました。
ダイソーお灸『はじめての温灸スッキリ足美人』は、お灸が4個入りで100円です。
お試しするにはちょうど良いですね。
お灸の内容物は、もぐさ(よもぎ)と粉末(枇杷の葉)です。
使い方は、パッケージの裏側に4ステップで書いてあり簡単でわかりやすい。
熱さレベルを調節できるシールとオススメのツボマップも入っています。
感想
まずはダイソーお灸を試してみました。
火をつけ、もぐさが燃えはじめても全く熱さを感じません。
ちょっと熱レベルが低すぎたかしら・・・と思っていたら、台座付近まで燃えたころからピリピリとした熱感が!そして少し痛いような気も。
「5分ほど待つ」とのことでしたが、”強い熱さを感じたらすぐに外す”と書いてあったので焦って外しました。
熱レベル1〜3の2程度にしたんですが、かなり熱さを感じました。
個人差もあるので、自分で判断するしかなさそう。
外したあと水ぶくれにはなっておらず、皮膚はほんのり温まっている感触です。
お灸をしたのは手のツボでしたが、手だけでなく少しずつ体全体がほんのり温かくなりました。
ちなみに、ダイソーお灸の煙の匂いは花火の後のような臭いがしました。
せんねん灸ではなしを聞く
種子島ぴーさんのブログで知り、”せんねん灸”に興味を持ちました。
ダイソーお灸で良さを実感し、お灸についてもっと知る為せんねん灸のお店へ。
和モダンでおしゃれですが小さいので入りやすい店構え、入り口では”キュー子ちゃん”が出迎えてくれました。(キュー子ちゃんは”せんねん君”の彼女)
店舗では最初にお試しでお灸をしてくれました。
お灸をして2分ほどでポカポカしはじめます。
その後ピリピリとした刺激を感じたら血行が良くなったので終了して別のツボへ。
ツボによっては、すぐ刺激を感じたり反対に全くピリピリを感じない部位もありました。
せんねん灸には、熱さのレベルが選べたりアロマや果物・緑茶など香りの種類も豊富にありました。
思ったより簡単にできて、時間もわずか数分なので気軽にできますね。
夏の冷え対策に、お灸でメンテナンスすると良さそう。
夫も気に入ったのでいくつか購入しました。
いろいろな香りのお灸を購入


購入したのは、アロマ・くだもの(果実)・しょうが(八景)・こうぼく(香木)の4種類。
それぞれ25個ずつ入っています。
お会計時には、4個入りの試供品を3つもいただきました。
そのほか、ツボ図や冊子・500円分の割引クーポン・スタンプカードなどまで。
種子島ぴーさんが店舗で購入したらお土産をもらったと書かれていたので、それもあってネットではなく店舗で購入したかったのです(◍ ´꒳` ◍)b
せんねん灸でセルフケア
帰宅して、さっそくせんねん灸をしました。
準備するものは4つだけ。
お灸・ライター・ツボ図・使ったお灸を入れる水です。
アロマのお灸は、熱レベルは1〜5の中で2程度です。
火をつけるとほんのりアロマ風の香りと煙が出てきました。
今回は、血行不良を感じているので足のツボ『三陰交』にしました。
『三陰交』は別名・女性のツボとも言われています。
火をつけ2分ほどしてもポカポカしませんでした。
結局5分経ってもピリピリしません。
これはどういうことか?というと、血行不良がひどいということだそう。
外した後少しポカポカしてきたので、あと一歩というところかもしれません。
ピリピリしなかった場合は同じツボに1日3個まではお灸をしても良いそうなので、時間を置いてもう一度やりました。
2回めでピリピリした刺激を感じたので、血行促進されたようです。
つぶやき
お灸をして血行促進だけでなく”あること”に気づきました。
まずはお灸をする場所を決めるとき。
自分の体で不調を感じている部分はどこか?と考えます。
また火を使うお灸をしている間はじっとしているので、じっくり自分の体と向き合っている気がすることです。
これはヨガでゆっくり呼吸をしているときと同じような感覚。
手軽で体にやさしそうなので、これからのセルフケアとして生活に取り入れていこうと思っています。
ではまた。