Hello,How are you?ハイマメです。
少しずつ見やすくなっているでしょうか?
ブログの先生からレクチャーを受けてちょこちょこカスタマイズしています。
最近やりはじめたのが「SEO対策として大切!」と言われた理想的なパーマリンクの設定です。
これは、はてなブログではもともとついている機能が使えるので、特にカスタマイズは必要なく簡単なのになぜか使っていなかったというもの。
(他のブログでも同じような機能があるかもしれないので参考になるかと思います)
私もそうでしたが、ちょっとリサーチしてみると設定していない人も結構多いみたいですね。
使った方がよい機能らしいのでご紹介です。
これでSEO対策を一歩前進させましょう♪
パーマリンクってなに?
まずはパーマリンクについてです。
ブログの先生からのレクチャーで「SEO対策にはパーマリンクを英語にすること」というのがありました。
ところでこの「パーマリンク」ってご存知ですか?
私は今回もまた全く知りませんでしたよ(^^;;
でもSEO対策では大切なんですって!
それならブロガーとしては知らないといけないことですよね。
パーマリンクについて
パーマリンクとは、Webページの中の個別のコンテンツに対して設けられたURLのことである。特に、ブログにおける個々のエントリー(毎日の記述)に対して割り当てられたURLを指すことが多い。パーマリンク(Permalink)は、恒久・不変を意味する「パーマネント」(permanent)と「リンク」(link)が掛け合わされた造語である。
一般に、Webサイトへのリンクは各Webページを単位として設けられる。しかしページの内容が不断に更新されていけば、目的の記事を見つけることが困難になってしまう。また、アーカイブとして別ページに保存された古い記事は見つけることさえできなくなってしまう。パーマリンクは、Webページ単位ではなく個々の記事を単位として1対1にURLを割り当てる。これによって、記事さえWeb上に保存されていれば、どれだけ以前の記事でもリンクを辿って直接に到達することができる。同時に、個々の記事にたいしてトラックバックやコメントを与えることも可能となる。
ということで、簡単に言うと「Webページごとに決まっているURL(の名前)」のことです。
パーマリンクが大切なワケ
パーマリンクがわかってきたところで、ではなぜそれが大切なのか?ということですよね。
実は、「理想的な構造のパーマリンク(URL)は検索流入においてGoogleの評価が高くなる」 のだそうです。
Googleのガイドラインでも、シンプルな URL 構造を維持する ことを推奨しています。
なぜGoogleの評価が高くなるのか?
- 404エラーが発生する場合がある
- クローラーが認識できない場合がある
では、なぜ「シンプルで理想的な構造のパーマリンクだとGoogleの評価が高くなるのか?」というと、
そもそも「(Googleが推奨していないような)数字の羅列・日本語表示・長いURLなどは、404エラーが発生したりクローラーがうまく認識できない場合がある」ようで、そうなると必然的にSEOに悪影響がでてしまいます。
そういうわけで、SEOにおいて大切な「理想的なパーマリンク設定」だとGoogleからの評価も高くなるということなのです。
これは手を加える必要がありますよね。
理想的なパーマリンク
パーマリンクを作るにあたって以下の4つのポイントがあります。
4つのポイント
- 短くシンプル
- 見ただけでわかるURL
- 英語
- 解析しやすいもの
1. 短くシンプル
短くてシンプルなパーマリンクだと見ためもスッキリしている上に、文字化けやクロールの混乱を防げます。
Googleからの評価も高くなるそうですし、これは大切ですよね。
2. 見ただけでわかるURL
こちらもクロールが認識しやすくするために、何についての記事が書かれているのか?を明確にするパーマリンクが理想的なのです。
3. 英語
日本語表示だと文字化けやクロールが混乱するおそれがあるので、パーマリンクは英語表示を。
4. 解析しやすいもの
パーマリンクをわかりやすく設定することで、後でGoogleアナリティクス解析をするときにとても解析しやすくなります。
例えばパーマリンクは、カスタムURLのentryの後に「/blog」という単語を設定した場合、
Googleアナリティクスの「行動」→「すべてのページ」の検索窓に「blog」と入力すれば、blogについて書かれた記事の解析ができるのでとても便利ですよね。
ということで、以上の4つのポイントを意識して作成するのが大切です。
はてなブログでのパーマリンク設定方法
では、はてなブログで実際にパーマリンクを設定する方法です。
編集画面の設定マーク⚙をクリックすると、右側にこのようなページが出てきますよね。
この中でパーマリンクに該当するのは、赤字で「↑ここ」としるしてある上から2番目のカスタムURLという部分になります。
何も書き込まないとURLは数字(日付)で表示されるようになっていますが、ここに書き込むことで自分でURLに名前が付けられるのです。
/entry/の後に、自分で考えたもの「blog/seo」などと入力して記事を更新すればOK。
その際、上の4つのポイントを意識して作成するとよいというわけです。
さてさて、これでSEOへの悪い影響はさけられたはず。
あとは、どれだけよい影響が出るのか?楽しみですね♪
Thank you so much!!