こんにちはハイマメです。
久しぶりにブログの勉強をしました。
ブログのアクセスアップには、記事の質はもちろんですがブログタイトルも重要ですよね。
わたしはそういうセンスがないので、ブログタイトルを上手に書ける人がうらやましいです。
そうは言っても何もしないでは変わりませんよね彡(´∀`;●)彡
そこで、ブログの勉強で参考になった本をご紹介します。
ブログタイトル付けで参考になった本『広告コピーってこう書くんだ!読本』
タイトルからしてすでに ”ストレートなのに入りやすい雰囲気” が出ていて「さすがプロ!」と感心しつつ読みました。
疎くて知りませんでしたが、著者はプロ中のプロで相当有名なコピーライター・谷山雅計さんでした。
この本は広告キャッチコピーについて書かれていますが、考え方はブログタイトルにも当てはまると思います。
わたしが馴染みのあるキャッチコピーでは、新潮文庫のパンダキャラで人気の『Yonda?』やTSUBAKIシャンプーの『日本の女性は、美しい。』などがありました。
Yonda?はついあのパンダに誘われて、夏になると手に取りたくなるような魅力があるんですよね。
講師もされているだけあって、親みやすくわかりやすい説明でまるで講義を受けているかのような内容でした。
初回はさらりと読んだので、くり返し読んでメモにまとめようと思います。
欠けていた!コピーで1番大切なこと
目から鱗な内容はたくさんありましたが、まずはわたしに欠けていた1番大切なことに気づきました。
それは「伝えようとする」ことです。
そのつもりでしたが、伝える努力が出来ていませんでした。
これではただの自己満足になってしまいます。
本の中で「100本のコピーを書く」という例が出てきますが、それくらいの真剣さがわたしには必要です。
ところで「100本のコピーを書く」と聞くと難しそうですが、おすすめの書き方がありました。
対象となるモノを単体で考えず他のモノやコト・人との関係性に目を向けると、コピーの幅が広がるのだそう。
学んだあとは・・・リライトとまとめ
本の内容がすベて頭に入ったわけではありませんが、ひとまず行動です。
学んだあとは、今までアップした記事のタイトルのリライトをはじめました。
改めて記事を読むと、今まで付けていたタイトルや記事の残念な部分が見えてきます。
ふりかえるのは大事ですが、「どんなテンション?」と非常に恥ずかしい。
焦ったり恥ずかしがったりしながらも、なんとか少しずつリライトをしています。
何が正解かはわかりませんが、BestでなくてもBetterになれば充分です。
そして少しずつリライトしながら、今回学んだ事もまとめておこう。
アクセスアップの道は遠かりき・・・我と我が身をはげまさん。
ではまた!