こんにちは。コストコの更新前にして迷っているハイマメです。
コストコには気に入っている食材が多かったり、まとめ買いできるメリットもあったりするので捨てがたい。
でも私の調整が下手なせいで、わが家にとって明らかにマイナスポイントもあるんですよ・・・悩みますねえ。
ひとまず今月は行ってきましたけども。
本日のコストコ購入、わが家の定番16品
今日は16品購入でお会計は18,000円ほど。
ひとまずスーパーの野菜も残っていたので、不足している定番のものになりました。
きのこ類


カットしめじ 500g 298円 雪国エリンギ 298円
きのこ類は必ず常備したいもの。
激寒コーナーにあるのでちゃっちゃと見て回ります。
カットしめじは、そのまま入れられるのでお味噌汁の具材などに重宝し、雪国エリンギは副菜にもGOOD。
エリンギだけ6つに小分けしました。
魚


塩さばフィレ 1,372円 定塩銀鮭切身 1,659円
コストコの塩さばフィレや銀鮭は肉厚で美味しいので、これだけで満足できる食材です。
塩加減がちょうど良いので味付けも不要。
子供だったら半分でちょうどいいかも。
義父は魚嫌いですが、コストコのさばや銀鮭だったら「美味しい」と言って食べるのだとか。
塩さばフィレは8切れ入っていたので、2切れずつ小分け。
4回分になりますね。
銀鮭も8切れなので同じく、4回分。
肉


国産豚バラ薄切り 2,402円 伊藤ハムハーフベーコン 888円
こちらもわが家では定番の豚バラ薄切りです。
前は豚こまでしたが、切る手間はありますが豚バラの方が脂が乗っていて好み。
目分量で200g前後に小分けして9パックに。
ベーコンは何かと使える美味しい食材。
しかもハーフになっているので使いやすい。
加工肉はベーコンかウインナーを交互に買うようにしています。
夫がベーコン好き、わたしがウインナー好きというわけで。
チーズ・うどん


グラナパダーノチーズ 1,511円 さぬきうどん10食 468円
これは私の嗜好品。(汗)
チーズは切りやすさを考えてグラナパダーノに。
そういえばパルミジャーノチーズは高品質のようで、プロの料理人も購入しているという記事を見ました。
やっぱりね、私の舌に狂いはなかったか。
あると安心の冷凍さぬきうどんカトキっちゃん。
うどんや焼うどんだけでなく、わが家では鍋にも入れがちなので。
ドレッシング・オニオン・コーヒー豆



ドレッシング1L 580円 フライドオニオン250g 698円 コーヒー豆1.13kg 1,578円
最近ドレッシングはチョレギサラダにハマっています。
シンプルで美味しくてクセになる味。
フライドオニオンはサラダにかけたりスープにしたり、はたまたカレーに隠し味でちょっと入れたりと何かと便利です。
いつも買うカークランドのコーヒー豆が在庫なしだったので、今回はスタバコラボのこちら。
コスパが抜群なのに美味しいのです。
野菜


グルメポテト1.8kg 598円 北海道産玉ねぎ5kg 698円
ジャガイモと玉ねぎは長期保存できるので購入。
初めて購入のグルメポテト1.8kgは、3種類の小ぶりのジャガイモが入っています。
オリーブオイルでベーコンと炒めて味付けは塩だけでも美味しそうですよね。
あると安心の北海道産玉ねぎはどーんと5kg!
ありがたいです。
日用品


防カビくん煙剤4パック 1,458円 ジップロックQRT(4つ入り) 1,888円
2ヶ月おきにしている防カビくん煙はお風呂の赤カビ防止に大活躍しています。
家に2つ残っているので、今年分のストックができました。
ジップロックは小分けに便利。
これだけ入っていると、わが家では大体1年弱持ちます。
ところでジップロックといえば、なんだか少し薄くなっていたような気がします。
気になっていたラザニア!
1,698円(2パック入り)
今回は奮発して、気になっていたラザニアを初購入しました。
ラザニアってたまに食べたくなるんですよね。
でも自分で美味しく作れるか自信がない・・・。
こちらは口コミ評価も高いので期待大です。
コスパ的にはどうでしょう。
2パック入りなので1パックが849円。
大人二人で1パックを1食で食べるとしたら、1人424円になり妥当かな。
他にサラダとスープがあれば1食としては十分そう。
あとは味が良ければ正解ですね。
くたくたで夕飯を作る気力がない日のお楽しみにします。
とは言え、コストコ解約を悩んでいます。
とコストコ購入品に満足していますが、実は更新直前にしてコストコを解約するか悩んでいます。
これからは、家計も食もコンパクトにしていきたい。
コストコではどうしてもアメリカンな消費をしてしまいます。
わが家だと利点より難点の方が気になるし。
ひとまず業スーを偵察して考えようと思います。
ではでは。