こんにちは!パート主婦のハイマメです☺︎
主婦なので、パートや用事以外の時間は自由に過ごしています。
自由というと聞こえはいいですが、メリハリがなくただの自堕落なわりに、疲れているような日もあります。
そのくせ、「こんなんでいいのか私?」と不安にもなります。
時間は限られているのに、もったいないですよね!
そこでオンライン授業を受け女子大生スケジュールをまねして、時間の使い方を改善しました。
女子大生のスケジュールをまねる
なぜ女子大生のスケジュールをまねようと考えたか?というと、
大学生は
①時間を有意義に使っている
②自分に近いモデルケースでまねしやすい
からです。
職場にいるアルバイトの女子大生は、とても忙しく頑張っています。
大学で授業を受けたあと、夕方から最終まで週3〜4日シフトに入っています。
その上、(就職の為)土曜は公務員の専門学校に通っている子もいます。
「勉強だけでも大変なのにすごい!」と感心しつつ・・・時間を有意義に使っていることをうらやましく思いました。
年齢はだいぶ違いますが、(一人暮らしで)家事をしているので自分に近いケースでまねしやすいと考え、自分のライフスタイルに合いそうな女子大生のスケジュールを見つけました。
オンライン授業を受けている
ありがたいことに、今は無料で受けられるオンライン授業があります。
今は「英語」と「IOTシステム」と「プログラミング」を受けています。
英語はともかく「IOTシステムってなに?」って感じ(プログラミングも)でしたが、現代にマッチしているので知りたいと思いました。
でも出てくる用語は、分からないものばかり。
おまけに先生が早口なのでメモを取るのも必死。
1コマ90分があっという間です。
「英語」は「TAGAKI(多書き)」という勉強方法で、興味深くて為になりました。
今までの英語教育では、読み・書き(インプット)がメインでした。
これは「インプット>アウトプット」になり、日本人が英語を話せない一因なのです。
これを「インプット→アウトプット」の勉強法ということに納得しました。
学ぶ主婦のスケジュール
05:45 起床・10分間読書 ・朝食
タイトルがすごいですが^^;
初めて読む作家で『綴られる愛人』を読んでいます。
07:00 家事
08:30 身じたく
09:00 1限目(90分)
10:30 休憩
10:45 2限目(90分)
12:15 昼食
13:15 3限目(90分)
15:45 休憩
16:00 自由
17:30 家事
21:00 入浴など
22:00 自由(テレビ・ネットなど)
22:30 読書
寝る前に読むと暗記に良いそうなので、今は主に『世界遺産検定テキスト』を読んでいます。
23:00 就寝
引越しをして朝リズムが変わりました。
要するに朝起きる時間が遅くなっただけですが・・・中止していた朝活を再開しました。
朝活のコツは「早く寝ること!」と、「早起きが楽しみになることを朝する♪」です。
私の場合、読むのに夢中な本があると早く起きられます。
午前中に用事や午後からパートがある日は変更しますが、それ以外はこんなスケジュールです。
1週間続けて感じたのは、充実感と疲労感。
勉強って疲れるもんですね。
でも新しいことを学ぶのは楽しいです。
少しずつでも継続しながら、結果も出さなくては。
Thank you so much!!