こんにちはハイマメです。
毎日楽しく過ごしたいものですが、人間だもの不安になったりイライラする時もあります。
今はコロナ禍や不況・異常気象など様々あるし、ライフスタイルの中でもストレスがかかります。
特に女性はホルモンバランスが崩れて心に余裕が持てないときも。
そんな不安やイライラを解消するとき頼りにしているのは、10のリセット術です。
不安やイライラを解消する私の10のリセット術
- 好きな香りを嗅ぐ
- 音楽を聴く
- 瞑想する
- 深呼吸をする
- 温かいハーブティーを飲む
- 「冷静に。冷静に。」と声に出す
- お笑いYouTubeを観る
- ウサギと遊ぶ
- お灸をする
- 体を動かす
最近定番になっている10のリセット術で、シチュエーションや気分に合わせて使い分けています。
1. 好きな香りを嗅ぐ
匂いフェチな私に1番合っているのは、好きな香りを嗅ぐことです。
簡単なのに即効性があります。
好きな香りを嗅いでいると幸せな気分になりませんか。
2. 音楽を聴く
Amazonプライムミュージックを聴くようになってからは、外出先でも利用しています。
音楽もスピーディに気分を変えてくれるのでおすすめ。
私は意外と、元気が出る曲より切ない系の曲が好きです。
3. 瞑想する
瞑想といってもむずかしいものではなく、ただ目を閉じるだけです。
できるだけ頭をからっぽにするイメージ。
座っていても良いし、横になっても良いルール。
夜だとそのままふて寝という感じにもなりますけども。
寝てクールダウンさせるというのもまた良いですよね。
4. 深呼吸をする
深呼吸はイライラしたとき以外にも取り入れています。
緊張してどうしようもないとき、不安なときにもとても効果があるんです。
ヨガの呼吸のように、ゆっくり鼻から息を吸い口から出すという深呼吸です。
あまりやりすぎると過呼吸になる恐れもあるので、ほどほどに。
5. 温かいハーブティーを飲む
普段はもっぱらコーヒー党ですが、夜間や気分を落ち着かせるために温かいハーブティーや紅茶・ルイボスティーを飲みます。
温かい飲み物は、副交感神経が優位になり気分が落ち着くのです。
冬の季節は緑茶を飲みたくなりますが。
6. 「冷静に。冷静に。」と声に出す
これはドラマ『監獄のお姫さま』で小泉今日子がよく言うセリフで、気に入っていました。
声に出すと脳にインプットされるので効果的。
心で思うだけでなく、あえて「冷静に。冷静に。」と口に出して気分を落ちつかせています。
パニクリそうになったとき「大丈夫。大丈夫。」とつぶやくことも。
また”声を出す”というのは体にも良い影響があると言われています。
7. お笑いYouTubeを観る
落ち込んだり不安なとき、素早くリセットするためにお笑いのYouTubeを観たりします。
最近のマイブームは”ぼる塾”。
ネタはゆるいけどツッコミはシュールなのが面白く感じます。
笑いって人を元気にするし、人生には必要ですよね。
8. ウサギと遊ぶ
ペットのちまき(ウサギ)が好きな遊びがあって、はしゃいで走りまわる姿がかわいくてパワーをもらえます。
それにちまきを撫でていると不思議なんですが、とても癒されます。
気持ちよさそうな顔でそばに居てくれるからかもしれません。
9. お灸をする
今年からはじめたお灸。
夫やわたしには合っているようで、毎日するのは控え今は隔日くらいですがセルフケアに取り入れています。
イライラしたときやストレスには”神門”というツボが効くんですよ。
10. 体を動かす
ヨガマットを広げ、ストレッチをしたりヨガのポーズをとったりして体を動かします。
夫のダンベルを持って筋トレをしたりも。
そのときの気分に合わせてハードなものやリラックスできるストレッチにしたり、型にはめず思いのまま体を動かすと気分がスッキリしてきます。
つぶやき
リセット法がいくつかあるのは、シチュエーションに合わせられるためです。
運転中に瞑想、仕事中に音楽・・・とはいかないので、そういう時はその場に合ったリセット術にします。
独身の頃は気分が滅入った時、よく勝浦(千葉県)へドライブに行きました。
お気に入りの場所に行って帰るだけなのにリフレッシュできた。
落ち込んだりイライラすることは誰にでもあること。
でも解消法をいくつか見つけておくと自分が楽になるし、気持ちも切り替えられますよ。
ではまた。