新年あけましておめでとうございます☺︎
今年もどうぞよろしくお願いいたします。
さて新年ということで、いろいろな方々が今年の目標を発表されている記事を興味深く読みました。
そしてお正月を満喫しつつ、私も今年の目標について考えていました。
そしてようやく、2019年のシンプルな目標と達成するための細かい計画を決めました。
- 2019年の自分のテーマは「勢い!」
- シンプルに目標は5つ「食事・運動・お金・ミニマル・ブログ」
- その1 「食事を大切にする」
- その2 「運動を定着させる」
- その3 「お金の使い方」
- その4 「ミニマル」
- その5 「ブログの更新」
- あとがき
2019年の自分のテーマは「勢い!」
干支が亥ということで、2019年のテーマは「勢いよく行動する」に決めました。
それにしても・・・干支の逸話に詳しくはないですが、勢いのあるイノシシなのにどうして競争ではビリだったんでしたっけ?| ´・艸・)
ちょっと気になるところですが。
昨年の2018年は少し勢いよく行動できたこともありましたが、スタートが遅い性格なので周囲の人に背中を押されて助けられた部分が大きかった1年でした。
なので、今年は自ら前のめりで勢いよくいこうと思います。
そのために心がける計画の一つは、「前倒し」です。(もしくはすぐやる)
一流の人は面倒なことを後回しせず、「すぐやる」のだそうです。
やらなければいけないことを後回しにすればするほど、面倒なことになってしまうので、「すぐやる」のが良いのはわかっていましたが、面倒くさがっていました。
でも実はもっと面倒なことになるということに気づいたので(おそ)、今年からは「すぐやる」を心がけようと思います。
「まずは年末から!」と、年賀状を元旦に間に合わせるよう行動できました。
なんて幸先の良いこと!
気がはやいですが、それだけでもう半年分くらい成功したような気でいます^^
シンプルに目標は5つ「食事・運動・お金・ミニマル・ブログ」
2019年のテーマが決まったところで、がんばる目標は5つで「食事・運動・お金・ミニマル・ブログ」です。
まさにシンプルな目標ですよね。
ただし、達成するための計画は細かく立てました。
そして、失敗回避策も考えました(^^;;
その1 「食事を大切にする」
食事は、体にも心の健康にもとても大切なものだと最近つくづく感じます。
忙しいのと楽をしたいのを理由に、「とりあえず食べておく」というようなやっつけ食事も多々あったような気がします。
それで体や心が元気モリモリになるのか?と考えると・・・・・・だなと反省しました。
計画
- なるべく作って食べる
- 粗食を心がける
- 間食(スイーツやスナック)を控える
食事を作って食べるだなんて当たり前のことですが、休日にはパンや弁当を買ったり、忙しい朝にコンビニのおにぎりやサンドウィッチを買って食べたりすることもありました。
でも本当は夫も私も、ごはんとお味噌汁と納豆だけでも満足できるんです。
それを作るのだってかんたんなのに、「買って済ます」というさらに楽な方へ流されていました。
なので今年は、「なるべく作って食べる」のを心がけていきたいです。
もちろん外食にも行きますけど。
そして「粗食を心がける」というのは、健康のためでもあるのと「粗食を心がける」ことで作る敷居が下がるという失敗回避策です。
「毎日なにかご馳走を作らなくては!」と思うとプレッシャーで面倒になってしまいますが、「粗食は大切である」と意識することで大義名分ができて気もちも楽になります。
また健康・ダイエットのために、「間食(スイーツやスナック)を控える」ことを心がけていこうと思います。
スイーツやスナックもたまにならいいですが、油断するとついつい日常的に・・・となってしまうほど、今はおいしいものがすぐ手に入るし魅惑の宣伝も多いです。
でも、それで体を壊してしまえば毒になってしまいます。
今までしていた間食をなくすとストレスがたまってしまうので、回避策として間食の代わりに果物を食べるようシフトしていこうと思います。
その2 「運動を定着させる」
何と言っても体は資本ですよね。
健康を維持するために、1日1時間の運動を継続していこうと思います。
昨年から始めた朝活で、平日の朝は30分ほどのウォーキングが定着していますが、今年は健康のためにさらに30分足腰の運動を定着させます。
パートの休憩時のスクワットは、仲良しのパートさんがいるとおしゃべりに花が咲いたりして、いつしかやったりやらなかったりになってしまいました。
それにパートの日以外ではやらないことが増えたり・・・。
計画
- 1日1時間の運動をする
なので一応は1日スクワット30×3セットを目標にしつつ失敗回避策として、夫が購入したブルブルマシーンを10分×3セットは必ずやると決めました。
ちなみにこのブルブルマシーンのことはいつか記事にしようと思いますが、寝る前にやると体がほぐれるのでよく眠れたりコリが取れるんですよ。
その3 「お金の使い方」
3つめは、お金の使い方です。
キャッシュレスを定着させようと思います。
現金とカードの両方を使って、月末に請求額と手持ちのお金を見て驚く!というのを繰り返して学んだことがあります。
私の場合、「どちらかに決めないと使いすぎる」ということです。
現金とカードと両方を使うことで、感覚が麻痺してしまいお金が二重にあると錯覚して気もちが大きくなってしまっていたのです。
例えば、財布に1000円あったとしてカードで1000円分の買い物をしたとしても、財布の中に現金が1000円あるので、まだ自分は1000円持っている気になります。
少額なら修正はかんたんでしょうが、これが1万円だったり10万円だったり・・・と考えるとぞっとします。
計画
- キャッシュレスにする
- 食費はWAONチャージ(月1回)
計算が苦手な私にはカードと現金の両方で把握するというのは難しいので、基本的にカード一択に決めました。(ポイントを大切にしたい〜!)
失敗回避策として、まずはお小遣いとして使う予定の金額を預金しておき、月末請求がきたらそれを引き落とし口座へ入れるという方法です。
カード払い予定のお金の「お取り置き」です。
それと食費として使っているWAONカードですが、なくなったらチャージするという方法だったので、チャージにばらつきが出ることが問題でした。
なので大胆ですが、月1回食費分をチャージすることにしました。
ちなみに楽しみにしていたApple Payですが、Suicaのチャージでポイントがつかないとかなんとかで今のところ保留です。
その4 「ミニマル」
4つめは、さらにミニマルに生活していくことです。
昨年はもちろん増えたものもありますが、断捨離を進めることでだいぶ持ち物が減りました。
計画
- 私物をスーツケースとボストンバッグに入るくらい
なんと大胆な計画ですが、実はやや実現しかけています!
私物をスーツケース(大)と(中)とボストンンバッグ(大)に入る量を目指して、断捨離続行中で衣類はだいぶおさまりそうな感じです。
失敗回避策として、厳しそうならリュックも使ってよしとするという作戦です^^(せこー)
でも、おしゃれはしたいのでファッションについては研究が必要ですね♡
今年はお正月休み最終日に夫と断捨離大会をして、燃えないゴミを4袋も出しました!
でもクローゼットも気分もスッキリです。
その5 「ブログの更新」
5つめは、やっぱり!の「ブログの更新」についてです。
書き始めの頃は、ひたすら毎日更新を心がけていました。
慣れてくると、少しずつ毎日ではなく気が向いた時に更新するようになりました。
趣味だったら好きなように更新すればいいですが、一応趣味と実益を兼ねていきたいのでそこはやっぱりがんばりが必要ですよね。
計画
- 週3回程度の更新
書きたい気分ではなくてもブログに向かう、という姿勢を持ちたいなと思いました。
まだまだ駆け出しなので、週に3回程度の更新を心がけようと思います。
失敗回避策として、どうしても書きたいことが見つからない時は「過去記事のリライト」をするということにします。
過去記事のリライト自体も大切なことですが、リライトすることで記事の質が上がるだけでなく、新しい記事へのヒントを得たりモチベーションが上がったりもします。
あとがき
ということで、こんな感じのシンプルな目標と細かい計画になりました。
まずは6月までやってみて、半年後にまた振り返ってみようと思います。
目標もまた夢と同じく、声に出して周囲に発信した方が叶えやすいのだそうですよ☺︎
目標と計画が決まったので、これで勢いよく行動できそうです。
次は、楽しい楽しい♪「今年やりたいことリスト」を考えていきたいと思います。
そんなわけで、今年もどうぞよろしくお願いいたします!
ではでは〜ヽ(*´∪`*)v
Thank you so much!!