こんにちはズボラ主婦代表のハイマメです☺︎
11月に入り、今年も残すところあと2ヶ月を切りました。
今月からプチ掃除をはじめて、年末の大掃除を楽にしようと企んでいます。
それはそうと、毎月やっている決め事ってありますか?
わたしはズボラ主婦のくせにつづけられている、月はじめにやっている家事があります。
ちなみに、忘れっぽいのでなんとなく1日あたりにやっています。
月はじめなら続けやすいワケ
月はじめはパワーがある!
月はじめには、「今月はこれをやろう」とか「今月はこんなイベントがあるな」とか、意識する人も少なくないはず。
そんなふうに月はじめは、気持ちのリセットがしやすい傾向があります。
おまけにリフレッシュできて、パワーもあります。
それをうまく利用して、「月はじめのルーチンにする」という作戦です。
面倒なことや締切がない家事だと、ついつい後回しにしがち。
でも結局いつかはやらなくてはいけないし、溜まりに溜まったあとだと、より大仕事になってしまったりすることもありますもんね。
洗濯機槽洗浄
面倒くさがりのズボラ主婦の割には意外でしょうか?
アメリカ滞在中は、備え付けの洗濯機&乾燥機があったので、帰国して初めて洗濯機を持ちました。
なので大切にしようと思い、買ってからずっと1ヶ月に1回槽洗浄をしています。
なぜなら操作をまちがえないようにと、取説を読んだら「雑菌や臭いの原因になるので、1ヶ月に1回槽洗浄してください」と書いてあったのでまじめにやっています。
・・・と言っても、別に手洗いでも拭きそうじでもなんでもなく、ただ重曹を入れて槽洗浄ボタンを押すだけなんですが(^^;;
10時間くらいかかるものなんですねー。
なので必ず夜〜朝にかけてやっています。
たったのこれだけなんですけど、思えばずっとやっています。
おかげで、「洗濯機が臭うな」ということは今までありませんでしたよ。
それだけでなく、定期的な掃除をすることで家電が長持ちするというメリットもあります。
布団乾燥機&クリーナー
これは念願の布団乾燥機&クリーナーを先月購入して、ちょうど最近2回めをやったばかりですが。
クリーナーをかけると、はじめ赤(ダニ・ホコリが多い)やオレンジ(ダニ・ホコリが少ない)だったランプがグリーン(キレイな状態)に変化するので、キレイになったのがわかり気に入っています。
布団乾燥機は月1でも、クリーナーは週1くらいはかけたいです。
達成感がある上に、布団がさらっとして本当に気持ちが良いんですよ。
家族や自分の健康のためにも大切なので、ズボラ主婦だけど続けていきたいと思っています。
布団乾燥機&クリーナーのレビューはこちら♪
布団のダニはW使いで撃退!アイリス布団乾燥機&クリーナーレビュー
2〜3ヶ月に1回は・・・
- お風呂場の防カビくん
- 浄水器のフィルター交換
こちらは毎月ではなく2〜3ヶ月に1回の月はじめにやっていることで、今のところ2つあります。
もちろん簡単なことばかり(^^;;
1つはお風呂場の防カビくんで、2ヶ月に1回です。
今年からはじめましたが「なんでもっと早くしなかったのか?」と思うほど簡単で便利です。
お風呂の黒カビとの格闘とおさらばできますよ。
置くだけ簡単!お風呂場のカビ防止はこれで決まり「防カビくん」
2つめは浄水器のフィルター交換で、3ヶ月に1回TAKAGIから郵送されてくるのでそのタイミングで交換です。
定期購入というのは、忘れがちなものには本当に便利なシステムで助かっています。
あとがき
そんなわけで、大仕事になる前の小仕事で済むうちにやってしまえば楽です。
それにルーチン化してしまうと、面倒なことも難なくできるようになります。
とはいえ、わたしの場合まだルーチン化が板についていないので、やっぱり多少面倒に感じてしまいますが(^^;;(どんだけ〜)
ちなみに脳科学研究家の茂木健一郎さんによると、「面倒な家事は脳の活性化のために効果的」だということなので、面倒なことも少しはやった方がいいらしい。
ではっ(*´ω`)/
Thank you so much!!