こんにちはハイマメです。
韓国ドラマでよく見る、下ごしらでモヤシのひげ根を取るシーン。
実家の母もよく韓国ドラマを見ながらモヤシのひげ根を取っていました。(笑)
手伝うこともありましたが、単純作業だけど結構面倒くさいんですよね。
でも実は、わたしも時間があるときモヤシのひげ根を取ることがあります。
いつものモヤシが少し格上げされ、おいしさもアップするからなんです。
モヤシのひげ根を取る理由
- 見た目がキレイになる
- 食感が良くなる
- 味が変わる(モヤシ臭さが軽減する)
そもそもモヤシのひげ根は取るべきなのか?と疑問に思い調べたら、”モヤシのひげ根を取ると見た目がキレイになり、食感も良く美味しくなる”と書いてありました。
確かにひげ根を取って調理したモヤシは、モヤシくささが軽減されおいしさもアップするんですよね。
【もやしの下ごしらえ】ひげ根取り・洗い方 - macaroni
ひげ根を取ったモヤシの活用法
- 短いモヤシ
- 長いモヤシ
- ひげ根
ひげ根を取っただけで、見た目がこんなにキレイになるんですよ。
ちょっとモヤシが格上げされますよね。
ひげ根はもちろん処分します。
モヤシのひげ根を取ると、短いモヤシ長いモヤシと出てきます。
わざわざカットしなくてもついでに仕分けられるので、短いモヤシはお味噌汁の具として、長いモヤシはナムル・炒め物・鍋の具などに使っています。
ただし使い分けるのは、ひげ根を取ったついでのときだけですが。
モヤシのナムルは、ルクエで作っています。
おかずに野菜がほしい時、簡単にできるので良く作ります。
青菜やハムと一緒にルクエに入れ、レンジ800Wで3分です。
味付けは気分に合わせて、酢醤油やドレッシングにしたり。
モヤシは40円程度なのに栄養があり、存在感もあるので重宝する野菜ですね。
つぶやき
ちょっと手間をかけるだけでより美味しくなるけど、忙しいときは中々できませんよね。
なんで世の中こんなに忙しくなっちゃったんでしょ。
子供から大人まで戦後の高度成長期?というくらいみんな忙しい。
豊かになったはずなのに、実際はまだまだ足りていないのが現実だったり。
前よりお金がかかることも増えたような。
・・・なあんてことを、モヤシのひげ根をむしり取りながら考えてしまいました。
ということで、いろいろと考えをめぐらすにも良いみたい。
毎回はできませんが、たまにモヤシのひげ根を取ってみるのもおすすめです。
ではまた。