こんにちはハイマメです☺︎
いよいよ大晦日ですね。2018年最後の日です。
ところで、理想とする大晦日の過ごし方ってありますか?
私はあります!
でも大晦日当日になって、「こんなはずではなかった!」と大慌てしながら過ごしています。
スタートが遅い私らしい結果です(^^;;
来年の大晦日こそは理想的な過ごし方ができるよう、用事の合間に書き出してみました。
理想的な大晦日の過ごし方
- 朝はご飯とお味噌汁でベーシックな朝食
- 昼は大好物のラーメン屋さんで締めのラーメンを食べる
- 夜は年越しそばを食べる
- 午前中は日常的な家事をする(布団乾燥機&クリーナー)
- 午後からはコーヒーを飲みながら1年をふりかえる
- 温泉に入る
- 夜は紅白を見ながら晩酌
- 除夜の鐘を聞いて寝る
あくまで私の理想ですが、大晦日はひとつゆっくりと1年をふりかえったりしながら過ごしたいものです。
コーヒーでも飲みながら、今年はじめて作成した「しまうまプリント」のフォトアルバムなどを眺めつつ、夫とのんびりふりかえりながら語らいたいですね。
たった今思いつきましたが、「大晦日に温泉に入る」というのも憧れますね♪
せっかく近場に温泉があるのに・・・。
今年は仕方がないので、うるおいバスオイル「椿エッセンス」の入浴剤を入れてにごり湯の気分でよしとします。
夜は「笑ってはいけない・・・」を録画しつつ、紅白を見ながら年越しそばを食べながら晩酌して除夜の鐘を聞いてから寝るという。
大晦日を理想的に過ごすための計画
- 12/26 日持ちするものを買い出し
- 12/27 年内に済ませておくべき用事
- 12/28 見落としていたところのそうじ
- 12/29 お節の買い出し・準備
- 12/30 洗車・お正月飾りなど
年末はぼーっとしていたらあっという間に過ぎてしまいますよね。
今年は、はじめて年賀状を元旦に届くように書き終えました!
でも新年の準備までは間に合っていません。
そんなわけで、理想的な大晦日を過ごすための計画を立てなくてはと思いました。
新年の準備の開始は、クリスマスの翌日から5日間です。
まずは、日持ちするものを買い出しておきます。
年末になって急に思い出す用事ってありますよね。
銀行やらなにやらは仕事納めの前に済ませておかなくてはいけません、そのほか年末はお店も混むので早め早めの準備が大切ですね。
大そうじにならないように日頃からやっているつもりですが、ふだん見落としている細々とした部分のそうじがあります。
お節はギリギリからの準備です。
大晦日の前日はゆったりとお正月飾りや洗車などをして、穏やかに過ごしたい。
とまあ、こんな感じで来年はいければと思います。
現実は・・・!?
では実際に、今年の大晦日はどんな風に過ごしているか?というと・・・!
これが目も当てられないほどの忙しさです。
- 朝からコインランドリーへ
- スーパーへ買い出し
- 日常的なそうじ
- 布団乾燥機&クリーナー
- 気づいてしまった気になる部分のそうじ
- 立ち食い
朝からフル回転です。
「大晦日にコインランドリーやら買い出ししてる場合じゃないわね」と思っていましたが、結構他の方もいました。
みなさん忙しいんですね。
どん兵衛も手に入ったので良かった(´∀`;●)
そんなわけで、朝昼兼用のごはんはコンビニのいなり寿司をキッチンで立ち食いですよ。
全くもってのんびりできていません。
お正月は出かける予定なので、今年はお節の準備はほとんどありません。
でもさすがに元旦の少しくらいお節気分を味わおうと、かまぼこやら伊達巻を買ってきました。
お気に入りのDEAN&DELUCAの重箱に、切って詰めるだけです(^^;;
それから、主婦は日常的なそうじもありますよね。
すっかり忘れておりました。
そして新年を迎えるという気持ちから、ふだんは全然見落としていた汚れに気づいてしまい、なぜか慌ててそうじを始める始末。
キッチンの細かいところやレンジなど、意外と汚れているもんなんですねー。
もともと大雑把なので、ざっとですがやっておきました。
あー疲れた。
あとは、布団乾燥機が終わったらクリーナーをかけたら準備は終了です。
ちなみに夫は私の車の洗車やそうじ用品の買い出しなど、外回りを担当してくれています。
おまけに来年は車検があるので、何カ所か車検の見積もりをしてもらう用事がありました。
ようやく年越しそばを食べ、晩酌をしながら紅白を見ることはなんとかできそうですわ。
暮れの元気なご挨拶
そんなこんな、ようやく今頃になってひと段落つき始めました。
みなさんはどのような大晦日をお過ごしなんでしょう?と気になりますが。
今年は本当に楽しい1年でした。
ブログを読んでくださった方、コメントやブックマークをくださった方、陰ながら応援してくださった方、本当にありがとうございました☺︎
新年に目標を立てて、楽しい1年を送りたいと思います。
来年もどうぞよろしくお願いいたします。
それでは良いお年を♡
Thank you so much!!