Hello, How are you? ハイマメです。
初めて話題のスタバコーヒーセミナーに参加しました。
実は夫婦そろって大のコーヒー好きです。
スタバのコーヒーセミナーは人気があって抽選ですが、みごと当選したのです。
そんなわけで、スタバのコーヒーセミナーにちょっと興味がある方に潜入レポートをご紹介します。
スタバのコーヒーセミナーとは?
スタバコーヒーセミナー
- コーヒーをはじめよう
- おいしいいれ方
- フードペアリング
- エスプレッソ編
- ハンドドリップ編
- カスタムブレンド編
- スペシャルコーヒーセミナー
- 季節限定フードペアリング
- 季節限定おいしいいれ方アイスコーヒー編
スタバコーヒーセミナーは「コーヒーをはじめよう(1,000円)」から、「スペシャルコーヒーセミナー(4,000円)」までさまざまなタイプがあります。
それぞれ、レベルや好みに合わせてチョイスできるのもうれしいですね♪
「季節限定のフードペアリング」では、季節のフードとのペアリングでコーヒーをおいしく頂けたり、「季節限定おいしいいれ方アイスコーヒー編」のように、まさに夏ぴったりのアイスコーヒーのおいしいいれ方セミナーなどがあります。
今回の潜入レポは、「おいしいいれ方」セミナーをチョイス。
「おいしいいれ方」セミナーの内容
料金:3,000円
時間:2時間
場所:スタバ店舗
内容:初心者向けのコーヒープレスを使ったおいしいいれ方のセミナー
※コーヒーセミナーについてはスタバのHPで要チェックです。
「おいしいいれ方」セミナーでは、生産地ごとにちがう味わい・ローストを比べて試飲しながら、1本の木から1杯のコーヒーができるまでのコーヒーストーリーを体験できます。
また「おいしいいれ方」のレクチャーはもちろん 、コーヒーと相性のよいスウィーツと一緒にコーヒーを楽しむことができます。
「おいしいいれ方」セミナーメニュー
- コーヒーの木から一杯のコーヒーまで
- コーヒーのおいしいいれ方と味わい方
- コーヒーを楽しむ
- アドバイスコーナー
1. コーヒーの木から一杯のコーヒーまで
- 豆について
- コーヒー3大生産地と風味の特徴
- スターバックスローストとは
2. コーヒーのおいしいいれ方と味わい方
- スターバックスの「テイスティング4ステップ」
- 比較テイスティング
- コーヒーをおいしく入れるための「4つの基本」
3. コーヒーを楽しむ
- コーヒー:パイクプレイス ロースト
- コーヒープレスを使用したおいしいコーヒーのいれ方
- フードペアリング
- フォームミルクとシロップで楽しむアレンジコーヒー
4. アドバイスコーナー
- スタバの利用についての質問や、コーヒー選びのアドバイスなどなど
このような流れで進んでいきます。
それではいよいよ潜入レポ!
セミナーのメニューに沿っていきますが、これからセミナーに参加される方もいるかもしれないので、かいつまんで簡単に説明します。
潜入レポ!「コーヒーのおいしいいれ方」
1. コーヒーの木から一杯のコーヒーまで
豆の種類
- アラビカ種
- ロブスタ種
- リベリカ種
この中から、豆について説明します。
コーヒー豆は大きくわけると、アラビカ種・ロブスタ種・リベリカ種の3種類があります。
アラビカ種
アラビカ種は、標高が高い・寒暖の差が激しい場所で作られた豆で品質に優れているため、世界で生産されるコーヒーの55%を占めています。(スタバもアラビカ種の豆を採用しています)
ロブスタ種
ロブスタ種は、低地でも育ち害虫にも強い品種でおまけに安価。
主にインスタントコーヒーやアイスコーヒーなどに利用されますが、単独での味わいはイマイチ。
ただしブレンドすることで個性が発揮されます。
リベリカ種
ちなみにセミナーでは出てきませんでしたが、リベリカ種は世界で1%ほどしか出回っていない品種で日本ではほとんどなじみがないものなんだとか。
低地で育ち害虫にも強いけれど、大木なので育つのに時間がかかるなど管理が大変なので栽培も少ないのが現状。
ところでリベリカ種ですが、「希少ならおいしいのでは?」と期待してしまいますよね。
品種改良はされているけれど、味わいはイマイチだそうです。
でも気になります。
いつかリベリカ種のコーヒーも飲んでみたいなと思いました。
2. コーヒーのおいしいいれ方と味わい方
比較テイスティング
- ケニア(ブレンド)
- コロンビア(ミディアム)
- スマトラ(ダーク)
豆はケニア・コロンビア・スマトラ産の3種類のコーヒーテイスティングをしました。
3種類も飲めるなんて贅沢ですよね!
ケニア・スマトラに比べてコロンビア産は、少し酸味があるように感じました。
おいしくいれるための「4つの基本」
- 分量
- 挽き具合
- 水
- 鮮度
1. 分量
分量は180mlの水に対してコーヒーの粉は大さじ2杯(10g)です。
これがスタバがオススメする分量と比率。
2. 挽き具合
コーヒーの粉が水に接する時間が長いほど豆を荒く挽くとよい。
抽出方法にあった正しい挽き具合で挽くことで、最高の風味が引きだされるそう。
3. 水
コーヒーの98%は水なので、味やにおいのない水を使うことが大切。
水道水がおいしい地域では水道水でもOKで、それ以外の場合は浄水器や市販の水(軟水)がよい。
また、理想的なお湯の温度は90〜96℃です。
4. 鮮度
風味を最大限に楽しむためには、コーヒーをいれる直前に豆を挽くのが理想的。
コーヒー豆は生鮮食品と同じように取りあつかうことが大切で、開封後は日光を通さない密閉容器に入れて、冷蔵庫ではなく常温か冷凍庫で1〜2週間以内を目安に使いきる。
3.コーヒーを楽しむ
スイーツは、生クリーム付きワッフルでした♡
一時のブームは去りましたが、ずっとワッフル好きな私です。
なんでしょうね、あのシュガーがちょこっとついていてジャリっサクっモチっという食感も好みだし、見た目もキュートで好きです。
そんなわけで、コーヒーに「絶対合うよね〜」と思いました♪
4. アドバイスコーナー
ここでは参加者からの質問や、アドバイスなどがありました。
印象に残ったのが、ドリッパーのお話。
陶器やステンレス・プラスティックなどいろいろあるけれど、それぞれのメリット・デメリットがありました。
例えば、陶器はお湯の温度を一定に保つことには優れているけれど割れやすいので取り扱いに注意が必要だということや、反対に手軽に使えるプラスティックは温度が下がりやすいなど。
これからドリッパーをチョイスする際の参考になりました。(今はダイソーのドリッパー)
他の参加者の方からの質問では、「アメリカンコーヒーってなんですか?」というものがありました。
アメリカンコーヒーというと、なんでだか「薄めのコーヒー」というイメージはありませんか?
実はこれはラテンアメリカ産のコーヒーのことで、浅く焙煎されたコーヒーを言います。
ブレンドコーヒーよりも色が薄いので、コーヒーをお湯で薄めたものというイメージになってしまったのでしょうか?
セミナーに参加する前には、疑問に思うことや聞いてみたいことなどをメモっていくと良いと思います♪
ちなみにセミナーではありませんが、昔教えてもらった裏メニューで「バニラクリームフラペチーノにアーモンドシロップを入れると杏仁豆腐の味になる」というのがお気に入りでした♡
お土産
- コーヒー豆
- コーヒーパスポート
- スタバアイテム1点
お待ちかねのですよね?
スタバのコーヒーセミナーでは「帰るときにお土産がいただける」という話はとっても有名です!
HPでも「おかえりの際にちょっとしたサプライズもご用意しています」なんて書いてありました。
コーヒー豆は、この日テイスティングした豆の中からスマトラをいただきました。
コーヒーパスポートのスマトラのページを開くと、「忘れがたい印象を残してくれる、人々を魅了してやまないコーヒーと言えます」と書いてありました。
なんだか文章に、コーヒーへの愛があふれているのを感じませんか?
ちなみに、このコーヒーのステッカーはスタバのお店で豆を買うといただけるのでパスポートにコレクションするのも楽しそうですよね♪
これって粋な戦略?
そしてこのコーヒーパスポートには、セミナーで教えていただいた内容はもちろん、他にもコーヒーの特徴などが載っていて興味深いです。
スタバアイテムはマル秘ですが、自分では買わないであろうアイテムだったのでサプライズ感が持てました。
なにかに利用しようと思います♪
なぜマル秘なのか?というともったいぶっているわけではありません。
実はSNSなどでスタバコーヒーセミナーのお土産を見て期待して参加したのに、「全然違うものだった!(欲しかったものじゃない)」とか「アイテムはなくコーヒー豆が2袋だけだった!」などのエピソードを聞いたからです。
アイテムを紹介して期待させてがっかりさせる可能性もあるかもしれないので、あえてサプライズということです。
私も行く前には、「陶器のドリッパーだったらいいな♡」(←単に欲しいだけ)程度には期待していましたが、「絶対それがお土産!」だとは思っていなかったので、いただいたアイテムにがっかりはしませんでした。
感想
初めて参加したスタバのコーヒーセミナーは2時間ですが、とても中身の濃いものでした。
コーヒーに詳しい方には知っている内容で物足りないかもしれませんが、「コーヒーが好きだけど、そういえばあんまり詳しくは知らない」という方にはコーヒー入門のステップとしてオススメできると思います。
それにセミナー中は、あのグリーンのスタバのエプロンをつけさせていただけるんですよ♡レアですよね。(ミーハー)
参加者のみなさんも、それぞれ記念写真を撮っていましたよ。
そんなわけで、初めてスタバのコーヒーセミナーに潜入してとても楽しめたハイマメでした☺︎
Thank you so much!!