こんにちは!相変わらずミニマリストを目指して、断捨離にいそしんでいるハイマメです☺︎
先月は車検があったので、夫の車の中のものを引き上げたついでに、車の中も断捨離を。
すると、災害用にと入れておいたVICTRINOX(ビクトリノックス)のマルチツールが出てきました。
ナイフや缶切りなどもあり便利なことは知っていましたが、よく見ると何やらキッチンで使えそうなアイテムがあるではないですか!
VICTRINOX(ビクトリノックス)とは?
ビクトリノックスは1884年、刃物職人だったカール・エルズナーが興したスイスの会社です。
その歴史はソルジャーナイフに始まり、今ではマルチツール・家庭用及びプロフェッショナルナイフ・時計などが展開されています。
そして商品は全ての分野で最高水準を満たしており、品質には妥協を許さないため、ほとんどの商品がスイスで生産されています。
この高い品質と機能性を兼ね備えるパフォーマンスの高さから、世界中で高い評価を得ています。
やっぱりスイスということで時計もあるんですね。
物価が高いせいか、品質も高いようなイメージがしてしまいます。
VICTORINOX(ビクトリノックス)ハントマン
使える16機能
- ラージブレード
- スモールブレード
- 缶切り
- マイナスドライバー3mm
- 栓抜き
- マイナスドライバー6mm
- ワイヤーストッパー
- リーマー(穴あけ)
- コルクせん抜き
- ハサミ
- のこぎり
- マルチフック
- つまようじ
- ピンセット
- キーリング
- 千枚通し
このVICTORINOX(ビクトリノックス)ハントマンは夫が持っていたけどほぼ使ったことがないらしく、聞いてもイマイチわかっていない様子(´・ω・`)
「これは無駄なものなんじゃないの?」とムクムクと断捨離アンテナが動き出しました。
でもよーく観察してみると、何やらキッチンアイテムらしきものを発見。
「これは非常に使えるものなんじゃないの?」と考えが変わりました。
そして調べていくと・・・なんと!
16もの機能が搭載されているんですってよ∑((((((゚д゚;ノ)ノ
ちなみに横に奥ゆかしく置いてある1円玉ですが、実はこれがなくちゃという重要なもので、この1円玉をツール端の凹みにはめて引っ張り出すという仕組み。
かたいので爪なんかでやったら、あっという間に爪が傷むので要注意です!
キッチンアイテムとして使える!


これはこれはワインオープナー(コルクせん抜き)・栓抜き・缶切りではないですか!
本体部分がグリップになるんですねーこれはなかなかのアイデアですね。
それに使わないときは本体にきっちりおさめられるので、見た目がシュッとしてシンプルなのも好み♡
というわけで、ワインオープナーと栓抜きの2つを断捨離です。
栓抜きには缶切り機能もあるので、実質的には3つを断捨離した気分。
ワインオープナーはアメリカで買いましたが、なぜかイタリア製(^^;;
栓抜き&缶切りはダイソーのものです。(なぜ青?これしかなかった)
ちなみに、アメリカではビールの栓なども手で開けられるものが多かったんですが、帰国したら栓抜きが必要なものが意外とたくさんありました。
合理主義者がたくさん
私はリバーシブルとか2WAY・3WAYなどがとても好きなので、自然と自分の身のまわりにそういうものが増えています。
そういえば、付録の2ウェイグラス↓もヘビロテ中です。
smart付録「UV&ブルーライトカット2ウェイグラス」のレビュー
合理主義者なんでしょうか。
これはきっと両親と夫の影響だと思います。
例えば、うちの父のお気に入りのベストやリュックはたくさんポケットがあるものだったり、母は母で用事で出るときは道順まで考えて無駄のない行動をします。(夫も)
そんなわけで、周りの合理主義者によって無駄な動きの多かった自分の行動が正されているような気がします(^^;;
ちなみに「もう車には災害用マルチツールを置かないのか?」って感じですが、実はマルチツールはもう1つあったんです!(これも夫の)
なのでこちらのビクトリノックスは家で利用して、もう1つを車へということになりました。
それにしても富士山に2回登山しただけだって言ってたしキャンプなんて行かないくせに、なんで夫がマルチツールを2つも持っていたのかはミステリアスだわね。
ほなまた。
Thank you so much!!