こんにちはハイマメです。
ここ最近、妹とそうじと片付けの話で盛り上がっています。
究極のミニマリストを目指すのはやめたけど、まだ家に不要な物はあるので少しずつ手をつけています。
でも億劫で進まないときもあって・・・そんな話題の中で強烈な事を聞きました。
それは、断捨離ならぬ「全捨離」です。
私はかんちがいしましたが、「全捨離」と言ってもなにも全部捨てることではないので安心してください。
この「全捨離」というのがまた、ストレートで分かりやすくてやる気満々になったんですよ!
断捨離が停滞している人は、むしろ「全捨離」の方がおすすめかもしれません。
「運気を上げる」というのも気に入りました。
ちょうど年末だし、今までは大掃除って感じではやりませんでしたが、今年は徹底的にやって運気を上げようと思っています。
全捨離メモ
- 使っていない8割のものを捨てる
- 床面積を広げる
- 床を磨く
- トイレを毎日そうじする
- 玄関をキレイにする
- 北東・南西はキレイにする(鬼門・裏鬼門)
「全捨離」というのは、ざっくり言うと「使っていない8割のものを捨てる」というシンプルで分かりやすいもの。
トキめくかトキめかないか?という選択もなく、1年以上使っていないものは手放すというものだから、腹さえ決めれば迷う余地なしです。
この世は8対2の法則でできていて、8割のものは使ってないものなんだそう。
2じゃなくて8?って感じでビックリです。
家の中に物があふれていることが、運気を下げることにつながっているようです。
機嫌・病気・仕事・人間関係など、生活全般に影響があります。
この「全捨離」の提唱者は桜庭さんという人で、キャラが強烈なんですが話もおもしろくてバシっと言い切るので納得できます。
(YouTubeの「全捨離」で検索すると出てきます)
家の中に物があふれていてゴチャゴチャしている人で素敵な人というのは、ほぼいません。
バシっと言っていて、洗脳される感じです(^^;;
洗脳というと悪いイメージですが、洗脳されてのめり込まないと、結果が出るような成功はなかなか手にできないものです。
ダイエットでもわかるように、中途半端ではリバウンドします。
桜庭さんは、「とにかく床面積を広げることを目指して」と言っています。
床面積=収入だと考えるといいみたい。
そして全捨離に通じることで、毎日そうじしてキレイにするべきところが「トイレ・玄関・北東・南西」です。
まだ学んでいる途中ですが、考え方や人としての在り方などは仏教に通じるものがあり納得できます。
善は急げで、早速やり始めました。
実践第1弾は玄関そうじをしました♪
玄関のポイント
- 靴箱を徹底的にキレイにそうじする
- 靴は全部しまう(靴箱をキレイに拭く)
- 靴箱の上になにも置かない
- 玄関のたたきをキレイに拭きそうじする
- 玄関にはもなにも置かない
- そうじ道具は見えないようにする
玄関は運気の入り道です。
良い運気はキレイな空間にしか入ってこないので、玄関をキレイにしておくのはマストという考え方です。
目に見えない「運気」とか・・・と思う人もいると思います。
そういう場合、分かりやすく例えると、玄関から入る人の「雰囲気」なのではないかと思います。
玄関をキレイにして、入ってきた人の気分が良くなることが重要なんだと解釈しています。
玄関をキレイにするポイントは他にもありますが、まずはできるところから。
靴箱の上に造花を飾っていました。
生花なら良いけどやっぱり造花ってダメなんですね。(人形などもNG)
風水で知っていましたが、結婚のお祝いでもらった手作りものなのでつい。
でもひとまずどけました。
なんか気分もスッキリして、靴を磨こうという気になり磨きました。
そして靴箱を徹底的にキレイに拭きそうじして、靴を全部しまいます。
(脱いですぐは湿気が気になる場合、寝る前にしまっても良い)
上の靴箱に入っているブーツ・レインブーツを合わせると、私の靴は全部で8足。
夫のは全部で11足ですが、フットサルのシューズだから減らせなそう。
玄関のたたきも拭きそうじをしました。
これも毎日やるべしです。
玄関にはなにも置かないということで、傘立ても置かない方が良いみたい。
でも、今は収納場所がないのでなるべくスッキリさせました。
シーサーを置いていますが、あんまりよくないみたい。
でも与論島のお土産なんですよねえ・・・と迷い中です。
これが物への執着なのかしら。
玄関に限らず、そうじ道具は見えないところに置くべしだそう。
ほうきや靴磨き道具を靴箱に入れました。
ほうきのポールは長くて靴箱に入らないので、傘立てに入れてあります。
イメージはモデルルームのような空間だそう。
「生活感がないように」ということですが、モデルルームって生活感はある程度感じますよね。
だから、所帯染みていないような空間ってことだと思います。
玄関のポイントは他にもあって、「 靴箱に芝生シートを敷く・盛り塩をする・帰宅したらウェットティッシュで靴裏を拭く・塩スプレーで清める・帰宅したら靴にありがとうと言う」など。
私的には、ちょっとまだそこまでは・・・というところで、「盛り塩ってどうなんだろうねえ?」と妹と喋りかたです。
「全捨離」の効果はあった?
これで運気10%は上がったと思います。
少なくとも、自己満足度は10%以上。
でも、それだけではありませんでした!
実は玄関そうじは2回に分けてやったんですが、1回目にひとまず靴箱の上をどけ、靴と傘立てを整理しました。
するとそのあと宅急便が届き、夫の実家から贈り物がありました。
その中に、なんと大好きなチーズが入っていたのです!
それも最近ハマっているパルメザンチーズで、高級そうなやつ。
絶対おいしいチーズなはず。
見ただけでわかります。
ちなみに、雑巾も2枚入っていました。
これは年末大そうじ用にという、義母さんの粋な計らいでしょうね。
感謝しながら、その雑巾を使って靴箱と玄関のたたきを拭きそうじしました。
というわけで、「全捨離」で運気を上げる実践で早速効果ありでした。
ではでは、今日も第2弾頑張りまーす!
Thank you so much!!